• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年10月23日

ページID:148017

ここから本文です。

申請方法

  • フォーム
  • 電話予約

認知症普及・啓発事業 

みんなと認知症フォーラム ~認知症に優しいみなとタウンをめざして~(PDF:4,160KB)

 認知症に対する考え方は時代とともに変わってきました。今では「認知症になっても、その人らしく地域で希望を持って生活できる」という「新しい認知症観」が提示されました。認知症や認知症のある人に対する正しい理解と啓発を促し、自分事として考えるためのフォーラムを開催します。  ※手話通訳あり

内容

 第1部:基調講演「認知症とともに生きる」

     繁田雅弘氏(東京慈恵会医科大学名誉教授/栄樹案診療所院長)

 第2部:パネルディスカッション

     認知症のある人、介護するご家族、支援者等によるトークセッション

日時:令和7年11月24日(月・祝)13時30分~16時(13時開場)

場所:港区立男女平等参画センター リーブラホール

   (港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階)

対象:港区在住・在勤・在学者およびテーマに関心がある方(区民優先)

定員:100名(申込順)

     保育あり(4か月~未就学児、3名まで、申込11/18(火)まで)

申込:10/15(水)~11/18(火)までにみなとコールへ ☎03-5472-3710  

    9時(初日は14時)~17時        申し込みフォーム  z

 

 

 

 

 

 ※こちらの事業は特定非営利活動法人 介護者高齢者支援・けあポートに委託しています。

問い合わせ

港区保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係 ☏03-3578-2316(平日8:30~17:00)

「認知症予防講演会」よりよい睡眠と楽しい旅について(PDF:415KB)

日時

令和7年10月30日(木)14時~16時30分(13時30分開場)

内容

講演:聞いて得する眠りの話

講演:シニアの旅を楽しもう

実技:リフレッシュ体操

定員

150名(申込順)

会場

港区立男女平等参画センター リーブラホール

(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階)

申込

10/3(金)14時~10月29日(水)17時までにみなとコールへ☎03-5472-3710

ユマニチュード®(PDF:264KB)   ※終了

 ユマニチュードとは、ケアをする人とケアを受ける人とが良い関係を築くことを目的とした、コミュニケーションの技法です。認知症があるかないかに関わらず、人とのコミュニケーションに誰もが役立てることができ、優しくあたたかい気持ちになれる、心が通い合う(絆)、そんなお話しをお聞きします。

日時:令和7年9月30日(火)14時~15時30分(13時30分開場)

場所:港区立男女平等参画センター リーブラホール

   (港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階)

対象:港区在住・在勤・在学者

定員:100名(先着順)

申込:8/5(火)~9/28(日)までにみなとコールへ

    ☎03-5472-3710                申し込みフォーム  5

問い合わせ

港区保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係 ☏03-3578-2316(平日8:30~17:00)

41歳で認知症になった母と息子の物語~ひとりじゃないき~  ※終了 

ちらし(PDF:301KB)

認知症当事者として発信を続ける山中しのぶさん、家族の視点で発信する息子の山中蓮さんによる講演会です。

日時:令和7年7月27日(日)14時~16時(13時30分開場)

場所:介護予防総合センター ラクっちゃ研修室

(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2階)

対象:区内在住・在勤・在学者優先

定員:70名(先着順)

申し込み:開催当日までにこちらのフォームからお申込みください。q

   電話での申し込みをご希望の方は、前日までに下記問い合わせ先まで。

 

令和6年度認知症普及啓発事業  ※終了

認知症によりそう港区を目指して 第二弾:あなたは大切な存在と伝えるコミュニケーション技法「ユマニチュード」日時

令和7年3月22日(土)13時30分~15時(開場13時)

認知症によりそう港区を目指して第一弾:介護者の視点から考える 

 タレントであり母親の遠距離介護を続けている柴田理恵さんのトークショーと、「人生後半をどう生きていくのか?」について考えるヒントを得られる瀬戸内寂聴さんの映画の上映会を行います。午前11時~午後1時までは認知症VR体験会を当日先着順で行います。

令和7年3月12日(水)午後1時~4時(開場午後0時30分)

「認知症とともに生きるまちへ!」地域ミーティング

 認知症の人が自分らしくいきいきと暮らせる地域をつくるために、何が必要なのか、何ができるのかを”自分事”として考えるための地域ミーティングです。

令和6年10月31日(木)午後1時30分~5時(開場1時)   

みなとオレンジフォーラム   認知症を知ろう・語ろう・考えよう

令和6年5月23日(木曜日)  

 第1部映画 おれんじひろば(本人ミーティング) 

 第2部映画「オレンジ・ランプ」※字幕あり

 第3部 丹野智文氏トークショー※手話通訳あり

問い合わせ

 高齢者支援課高齢者相談支援係(03-3578-2316)

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係

電話番号:03-3578-2407(内線:2410)

ファックス番号:03-3578-2419