現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 認知症 > 令和6年度 認知症普及啓発事業

ここから本文です。

更新日:2025年3月23日

令和6年度認知症普及啓発事業  終了しました。 

認知症によりそう港区を目指して 第二弾:あなたは大切な存在と伝えるコミュニケーション技法

 『ユマニチュード』 

 ユマニチュードとはケアをする人とケアを受ける人とが良い関係を築くことを目的とした、コミュニケーションの技法です。認知症があるかないかに関わらず、人とのコミュニケーションに誰もが役だてる事ができ、優しくあたたかい気持ちになれる、心が通い合う(絆)、そんなお話をお聞きします。

チラシ(PDF:1,293KB)

日時

令和7年3月22日(土)13時30分~15時(開場13時)

対象

港区在住・在学・在勤者 

ところ

介護予防総合センター ラクっちゃ研修室

(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2階)

講師

本田 美和子先生

日本ユマニチュード学会代表理事

1993年 筑波大学医学専門学群卒業

2011年~ 国立病院機構東京医療センター 総合内科医長

定員

70名(先着順)

申し込み

電話で2月21日(金)~3月19日(水)までにみなとコールへ(9時(初日15時)~17時)

☎5472-3710

認知症によりそう港区を目指して  第一弾:介護者の視点から考える 

 タレントであり母親の遠距離介護を続けている柴田理恵さんのトークショーと、「人生後半をどう生きていくのか?」について考えるヒントを得られる瀬戸内寂聴さんの映画の上映会を行います。

 午前11時~午後1時までは認知症VR体験会を当日先着順で行います。ぜひご参加下さい。

パンフレット(PDF:2,851KB)

日時

令和7年3月12日(水)午後1時~4時(開場午後0時30分)

対象

港区在住・在学・在勤者 

ところ

港区男女平等参画センター リーブラホール

(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階)

内容

〈トークショー〉 午後1時~2時  「がんばりすぎない遠距離介護」 柴田 理恵

                  MC 杉上 佐智枝(日本テレビホールディングス株式会社)   ※手話通訳あり

〈映画〉    午後2時20分~4時  「瀬戸内寂聴99年生きて思うこと」 

定員

150名(先着順)

※保育あり(4カ月~就学前5人・先着順)

申し込み

電話で2月5日(水)~3月4日(火)までにみなとコールへ(午前9時(初日午後2時)~午後5時)

☎5472-3710

「認知症とともに生きるまちへ!」地域ミーティング

 認知症の人が自分らしくいきいきと暮らせる地域をつくるために、何が必要なのか、何ができるのかを”自分事”として考えるための地域ミーティングです。

 認知症当事者として発信を続ける丹野智文さん、山中しのぶさん、福祉ジャーナリストの町永俊雄さんによるトークのほか、グループに分かれて参加者同士で話し合い、「認知症とともに生きるまち」について考えます。

認知症とともに生きるまちへ!(PDF:499KB)

日時

令和6年10月31日(木)午後1時30分~5時(開場1時)   

対象

区内在住・在勤・在学およびテーマに関心のある方。

ところ

高輪区民センター
(港区高輪1-16-25)

内容・講師

<トークセッション>

丹野 智文さん(おれんじドア代表)

山中 しのぶさん(セカンド・ストーリー代表理事)

町永 俊雄さん(福祉ジャーナリスト)

<グループミーティング>

グループに分かれて、参加者のみなさんが「認知症とともに生きるまち」について考えます。

定員

100人(応募多数の場合抽選)

※手話通訳あり

※保育あり(4ヶ月~就学前、2人、先着順)

申し込み

10月18日(金)までに、NHK厚生文化事業団のホームページからお申し込みください。   

電話でも申し込みできます。下記問い合わせ先へ。  

【主催】社会福祉法人 NHK厚生文化事業団

【共催】港区、社会福祉法人 新生寿会、特定非営利活動法人 介護者高齢者支援・けあポート

【後援】明治学院大学社会学部付属研究所

問い合わせ

NHK厚生文化事業団(平日午前10時~午後6時) ☎03-3476-5955

みなとオレンジフォーラム   認知症を知ろう・語ろう・考えよう

 区では認知症になっても安心して暮らせるまち港区を目指して、認知症普及啓発事業を行っています。

 令和6年度は、若年性認知症の当事者として知られる丹野智文氏をお招きして開催します。

開催日

 令和6年5月23日(木曜日)   

プログラム第1部

おれんじひろば~本人ミーティング~

 認知症当事者同士が交流する会です。

 ※みんなとオレンジカフェ事業の1つとして、特定非営利活動法人介護者高齢者支援・けあポートに委託して実施します。

 時間:午前10時30分~11時30分

 場所:みなとパーク芝浦介護予防総合センター

 対象:区民

 定員:20名(先着順)

 申し込み:電話で高齢者支援課高齢者相談支援係へ(03-3578-2410)

 ※申し込み時に要件を説明・確認します

プログラム第2・3部

第2部映画「オレンジ・ランプ」※字幕あり

 丹野智文氏の実話を基に描く、夫婦の愛と再生の物語。誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためのヒントが

 描かれています。

 時間:午後1時30分~3時10分(午後1時開場)

 

第3部丹野智文氏トークショー※手話通訳あり

 丹野智文氏をお招きし、映画に込めた思いをお話しいただきます。

 時間:午後3時30分~4時30分

 

 場所:みなとパーク芝浦男女平等参画センターリーブラホール

 対象:区内在住・在勤・在学者

 定員:100名(区民優先で抽選)、保育あり(4カ月~就学前、5人、申し込み時にお申し出ください)

 申し込み:電話で5月14日(火曜日)までにみなとコール(受付時間午前9時~午後5時)へ

 ☎5472-3710

 ※抽選結果は、申込者全員に5月16日(木曜日)に郵送予定です。

 

 令和6年度みなとオレンジフォーラム(PDF:383KB)

問い合わせ

 高齢者支援課高齢者相談支援係(03-3578-2410)

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係

電話番号:03-3578-2407(内線:2410)

ファックス番号:03-3578-2419