更新日:2024年12月27日
ページID:6613
ここから本文です。
認知症サポーター養成講座
認知症について正しく理解し、認知症の人とその家族を支える応援者になるための講座です。
講座内容
- 認知症の理解
- 認知症の人と接するときのポイント
- 認知症サポーターのできること等
時間(1講座あたり)
90分間
認知症サポーターカード
講座を受講された方には、認知症サポーターカードをお渡しします。
1 団体で受講する場合
企業や学校、ボランティア団体等に対し、キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座講師)を派遣し、講座を開催します。
対象
区内在住・在勤・在学者で、原則10名以上の団体
会場・設備
会場は、団体側でご用意いただきます(場所は港区内に限ります)。
DVDプレーヤー・プロジェクター・マイクのご準備もお願いします。
受講費用
無料
※区内在勤団体は、テキスト代が有料となります。
※オレンジリングやオレンジバッジ等のサポーターグッズは有料となります。
※会場使用料は、団体側にご負担いただきます。
申し込み
認知症サポーター養成講座申込書(ワード:19KB)に必要事項をご記入のうえ、郵送、FAXもしくは電子申請でお申し込みください。
企業の方で、キャラバン・メイト(認知症サポーター養成講座講師)の派遣を希望される場合は、事前に認知症サポーター養成講座を主催される方へ(PDF:174KB)をご確認ください。
〒105-8511 港区芝公園1丁目5番25号
港区保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係
FAX:03-3578-2419
電子申請はこちらから。
その他
- 実施のおおよそ40日前までにお申し込みください。
- オンライン形式での実施も可能です。なお、オンライン形式で実施する場合は、受講者の手元にテキストがあること、常に相互間で会話ができる状態にあることが条件です。
2 個人で受講する場合
区が開催する認知症サポーター養成講座へご参加ください。
対象
区内在住・在勤・在学者
受講費用
無料
令和6年度開催日程
※オンラインで参加の場合、パソコン等の端末やインターネット環境はご自身でご用意ください。また出欠確認のため、本講座はビデオはONでご参加いださきます。視聴には大量のデータ通信を使用するため、Wi-Fi環境やLANケーブルのご利用を推奨します。
日程 | 場所 | 定員 |
申し込み | |
---|---|---|---|---|
会場 | オンライン | |||
7月27日(土)
|
介護予防総合センター (ラクっちゃ) |
72人 (申込順) |
50人 (申込順) |
7/1~申し込み開始 会場:電話または直接、7/26(金)までに 介護予防総合センターへ ☎03-3456-4157 オンライン:介護予防総合センターの ホームページから7/19(金)までに |
9月13日(金) |
高輪区民センター 集会室 |
40人 (申込順) |
なし | 8/1~申し込み開始 電話で9/10(火)までに 高齢者相談支援係へ☎03-3578-2413 |
9月27日(金) 午後2時~3時30分 |
麻布いきいきプラザ | 15人 (抽選) |
なし | 9/1~申し込み開始 電話または直接、9/20(金)までに 麻布いきいきプラザへ☎03-3408-7888 |
11月16日(土) 午前10時~11時30分 |
六本木区民協働スペース |
20人 (申込順) |
なし | 10/1~申し込み開始 電話で11/12(火)までに 高齢者相談支援係へ☎03-3578-2413 |
12月17日(火) 午後2時~3時30分 |
オンラインツール(Zoom) を使って受講可能な場所 |
なし |
30人 (申込順) |
電話で12/10(火)までに 高齢者相談支援係へ☎03-3578-2413 |
12月20日(金) 午前10時30分~12時 |
オンラインツール(Zoom) を使って受講可能な場所 |
なし |
30人 (申込順) |
電話で12/13(金)までに |
ステップアップ講座
認知症サポーター養成講座を受講された方・認知症についての基礎知識のある方を対象に、最新の知識を学びステップアップを図るための講座を開催します。
令和6年度ステップアップ講座のご案内
日時
10月30日(水)午後3時~午後4時30分 認知症サポーターステップアップ講座(PDF:436KB) 終了しました。
内容
若年性認知症の当事者として発信されている、丹野 智文さんと山中 しのぶさんのお話しをお伺いします。
認知症になっても住み慣れた地域で希望を持って生きるという考え方を自分事として理解し、私たちに何ができるかを考えましょう。
対象
港区民優先(在勤や在学の方はお問合せ下さい。)
・認知症サポーター養成講座を受講された方
・認知症当事者やその家族
・認知症についての基礎知識をお持ちの方、関心のある方
定員
20名(申込順)
場所
ありすの杜きのこ南麻布 (港区南麻布4-6-1)
電車:東京メトロ日比谷線 広尾駅より徒歩7分
申込み
電話で10/28(月)までに高齢者相談支援係へ☎03-3578-2413
キャラバン・メイト養成研修
認知症サポーター養成講座の企画・立案を担い、講師となるキャラバン・メイトを養成します。
令和6年度キャラバン・メイト養成研修のご案内
日時
7月28日(日)午前9時30分~午後4時30分 終了しました
対象
次の要件を満たす者で、年間10回程度を目安に(最低実施回数3回)、「認知症サポーター養成講座」を原則としてボランティアの立場で行える者。
・認知症介護指導者養成研修修了者
・認知症介護実践リーダー研修(認知症介護実務者研修専門課程)修了者
・介護相談員
・認知症の人を対象とする家族の会
・上記に準ずると自治体が認めた者
行政職員(保健師、一般職等)、地域包括センター職員、介護従事者(ケアマネージャー、施設職員、在宅介護支援センター職員等)、医療従事者(医師、看護師等)、民生児童委員、その他(ボランティア等)
定員
30名 ※申込締切後、区で書類審査を行います。受講決定者にはご連絡をさせていただきます。
場所
港区立介護予防総合センター ラクっちゃ(港区芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦2階)
申込み
7月10日(水)までにキャラバン・メイト養成研修受講申込書(PDF:217KB)に必要事項をご記入のうえファックスで
FAX:03-3578-2419
問い合わせ
高齢者支援課高齢者相談支援係 ☎03-3578-2413
関連リンク
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係
電話番号:03-3578-2407
ファックス番号:03-3578-2419
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。