ここから本文です。
保険料の納付方法は、納付書、口座振替及び特別徴収(年金からの天引き)があります。
一度納付いただいた保険料はお返しできませんので(払いすぎによる還付を除く)、納付書の期別(支払月)等にご注意の上、ご納付ください。
納付書により保険料を納めていただく方法です。6月に、年間保険料を一括して納めていただく納付書と、月ごとに納めていただく10回払用納付書の2種類をお送りします。どちらかの納付書で、納付書に記載の払込期限までにご納付をお願いします。納付場所・方法は下記のとおりです。
①指定金融機関(銀行、信用金庫、信用組合)、ゆうちょ銀行・郵便局
②コンビニエンスストア
③モバイルレジ(インターネットバンキング決済/クレジットカード決済)
④電子マネー決済(LINEPay、PayPay)
⑤各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室
各納付方法の詳細は下記をご覧ください。
納付書の金額が30万円を超える場合は、金融機関をご利用ください。
※港区に収納データが届くまでに1~2週間ほどかかるため、納付日によっては行き違いで督促状が発送される場合がございます。ご了承ください。
下記のコンビニエンスストアをご利用ください。
くらしハウス/スリーエイト/生活彩家/セブンイレブン
ファミリーマート/ポプラ/ミニストップ/ローソン
デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア/ニューヤマザキデイリーストア
MMK設置店(NEWDAYS等[一部店舗を除く])
※納付書の金額が30万円を超える場合は、ご利用いただけません。
※下記モバイルレジ支払用ウェブサイトからも、ご納付いただけます。
https://bc-pay.jp/mobile/B/wb34.html(外部サイトへリンク)
~③、④利用上の注意~
モバイルレジ、電子マネー決済で納付した場合、手元に領収印のない納付書が残ります。同一の納付方法(アプリ)を使用して納付しようとすると二重納付防止対策としてエラーメッセージが表示されますが、その他の納付方法(金融機関など)では納付できてしまうため、納付書に決済アプリと納付日をメモし管理していただくようお願いいたします。
納付書が手元にない場合も納付できます。本人確認書類(運転免許証やパスポート等)をお持ちください。代理人が納付する場合は、納付書または委任状と代理人の本人確認ができるものをお持ちください。
●受付場所:各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室
●受付時間:平日午前8時30分~午後5時(水曜日のみ午後7時まで)
※台場分室での窓口開庁時間の延長は実施していません。
預(貯)金口座から毎月末日(金融機関等の休業日に当たる場合は翌営業日)に自動的に保険料を納める方法です。
口座振替を希望される場合は、下記のいずれかの方法にてお手続きをしてください。
①Web口座振替受付サービス
②キャッシュカードによる口座振替受付サービス
③「口座振替(自動払込)依頼書」を提出
登録手続き完了後は、納入通知書記載の納付期限と金額で口座振替されます。
口座振替が開始される月の20日頃に「口座振替のお知らせ」の通知が届きます。引き落とし口座の内容をご確認ください。
Web口座振替受付サービス(詳しくはこちらをご覧ください。*税務課のページにリンクしています。)
口座名義人本人が、各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室にて、専用端末機にキャッシュカードを通し暗証番号を入力することで、口座振替の手続きが完了します。
※みずほ、三菱UFJ、三井住友、りそな、ゆうちょの各銀行及び芝信用金庫、さわやか信用金庫の口座が登録可能です。
※デビット機能やクレジット機能のついたキャッシュカードは利用出来ませんのでご了承ください。
●持ち物:本人確認書類(運転免許証やパスポート等)、キャッシュカード
●申請場所:各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室
●受付時間:平日午前8時30分~午後5時
上記の1または2の方法でお手続きしてください。
※「口座振替(自動払込)依頼書」は、お電話にて資格保険料係へご請求ください。
↓ダウンロード専用口座振替依頼書は、金融機関でのお取扱いができません。区へご提出ください。
口座振替依頼書
加入者が65歳から75歳未満の人で構成される世帯の保険料は、原則特別徴収(世帯主の年金から天引き)により納付していただきます。
ただし、確実に口座振替で納めていただける人は、申出により特別徴収を口座振替に変更することが出来ます。
保険料を滞納すると、次のような措置が取られます。
事情により納付期限までに保険料の納付が困難な人、遅れそうな人は、納付相談を行っておりますので、お早めにご相談ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、保険料の納付が困難な方へ
保険料の減免又は徴収猶予が認められる場合があります。詳しくはお問合せください。
1月1日から12月31日までに納付いただいた国民健康保険料は、社会保険料控除の対象となります。ただし、国民健康保険料については、年末調整や確定申告の際に、領収書や納付証明書類を添付する必要はありません(国税庁「所得税及び復興所得税の確定申告の手引き」等より)。
12月中旬に「納付済金額のお知らせ」(圧着ハガキ)をお送りします。
発送前に確認したい場合には、③「納付状況確認書」を申請してください。
お手元に保管している領収書の日付を確認し、該当する1年間に納付した分の合計額を算出してください。
申請日時点での納付済額の総額を記載した「納付状況確認書」を発行します。
下記のいずれかの方法で、申請してください。発行手数料は無料です。
※収納データの反映には、最長で14日程かかります。直近で納付した場合には、その金額が反映されているかご確認いただくようお願いいたします。
1.東京共同電子申請・届出サービス(詳しくは下記サイトをご覧ください。)での申請
国民健康保険料納付状況確認書交付申請(外部サイトへリンク)
2.電話での申請
お問い合わせ:03-3578-2574~6(国保年金課資格保険料係収納業務担当)
受付時間:平日午前8時30分~午後5時
3.窓口での申請
●持ち物:本人確認書類(運転免許証やパスポート等)代理人(同一世帯の家族以外)が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認ができるものをお持ちください。
●申請場所:各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室
●受付時間:平日午前8時30分~午後5時
※1.東京共同電子申請・届出サービス、2.電話でのご申請については、世帯主または同一世帯員からの申請受付となります。代理申請をご希望の場合は、委任状をご持参いただき窓口でのご申請をお願いいたします。
年度ごと(4月から翌年3月まで)の保険料の賦課額(納めなければならない保険料の総額)と、納付済額の証明書です。
発行手数料は1通につき300円です。
各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室にてご申請ください。
●持ち物:本人確認書類(運転免許証やパスポート等)代理人(同一世帯の家族以外)が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認ができるものをお持ちください。
●申請場所:各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室
●受付時間:平日午前8時30分~午後5時
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部国保年金課資格保険料係(収納業務担当)
電話番号:03-3578-2574~6
各地区総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)及び台場分室
芝地区:03-3578-3170
麻布地区:03-5114-8821
赤坂地区:03-5413-7012
高輪地区:03-5421-7612
芝浦港南地区:03-6400-0021
台場分室:03-5500-2351