印刷
更新日:2025年4月17日
ページID:4355
ここから本文です。
心身障害者医療費の助成 -「
(マル障)受給者証」-
対象
- 身体障害者手帳1級・2級(内部障害は1級~3級)の人
- 愛の手帳1度・2度の人
- 精神障害者保健福祉手帳1級の人
次にあてはまる人は助成が受けられません。
- 本人(20歳未満は、被保険者または世帯主)の所得が限度額を超えているとき
- ※ 所得制限基準額は、扶養親族数の数により変わります。
所得制限基準額(毎年9月に見直しされます)
扶養親族等の数が0人 3,604,000円
扶養親族等の数が1人 3,984,000円
扶養親族等の数が2人 4,364,000円
扶養親族等の数が3人 4,744,000円
- ※ 所得制限基準額は、扶養親族数の数により変わります。
- 医療保険未加入の人
- 生活保護を受けている人
- 65歳以上になってはじめて身体障害者手帳等が交付された人
- 後期高齢者医療の被保険者で、かつ住民税が課税されている人
- 65歳に達する日の前日(誕生日の前々日)までに申請を行わなかった人
扶養親族等の数が4人以上の場合、その他制度についての詳細は、東京都福祉局ホームページをご覧下さい。
助成方法
を取扱う医療機関で診療を受けるときは「マル障受給者証」と「マイナ保険証(有効期限内の健康保険証、資格確認書等も可)」を一緒に提示して、以下の一部負担金を支払います。なお、健康保険のきかないものは助成の対象にはなりません。
医療機関で支払う金額
住民税が課税されている人(受給者証に
と書いてある人)
- 外来のときかかった医療費の1割を支払います。
1か月の上限額:18,000円(年間上限額144,000円)
- 入院のときかかった医療費の1割と標準負担額(食事代等)を支払います。
1か月の上限額:57,600円(年4回目以降44,400円)
住民税が非課税の人(受給者証に
と書いてある人)
- 外来のとき 自己負担はありません。
- 入院のとき 標準負担額(食事代等)のみ支払います。
- ※ 所得の状況等によって軽減されることがあります。詳しくは加入している各健康保険へお問い合わせください。
申請に必要なもの
- 身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳
- 医療保険の資格の確認ができる書類(有効期限内の健康保険証、資格確認書)
※ スマートフォン等のモバイル端末からマイナポータルにアクセスし、マル障対象者の医療保険資格を表示しても可。 - 本人のマイナンバーがわかる書類及び身元確認書類(代理人含む)
令和5年10月からマイナンバーの利用及び情報連携を行っています。- 港区へ転入した人で、マル障受給者証の交付申請時に、マイナンバー利用に同意した場合は、「住民税課税(非課税)証明書」の提出が不要となります。
- ※ 情報連携の不具合や所得情報が確認出来なかった場合(税未申告、情報連携されるまで時間がかかるなど)は、書類での提出をお願いすることがありますので、ご了承ください。
- ※ マイナンバー利用に同意しない場合は、「住民税課税(非課税)証明書」の提出をお願いいたします。
- ※ 前住地(都内)から「マル障受給者証交付状況連絡票」の交付を受けている人は、申請時に提出をお願いいたします。
- マイナンバー利用の同意に必要な書類は、下記リンクをご覧ください。
任意代理人が申請する場合は、「同意書・委任状」の「委任状」欄への記載も必要です。 - マイナンバーの確認と身元確認について(PDF:166KB)
- 同意書・委任状(マイナンバー用)(PDF:102KB)
施設入所者の人の同意書・委任状は、違う様式となりますので、お問い合わせください。
を取扱っていない医療機関等にかかったとき
- 医療保険の自己負担分をいったん支払い、区に医療助成費の支給申請をしてください。
- ※ 差額ベッド代等の保険診療でないもの、入院時の食事療養標準負担額等は助成対象外です。
<手続きに必要なもの>
- マル障受給者証
- 領収書(保険点数の書いてあるもの)
- 本人の銀行口座がわかるもの(通帳など)
- 医師の治療上必要があると認めた補装具(コルセットなど)の購入等で、全額自己負担した場合は、保険給付の手続きを行った後、区に医療助成費の支給申請をしてください。
<手続きに必要なもの>
- マル障受給者証
- 領収書(保険点数の書いてあるもの)
- 本人の銀行口座がわかるもの(通帳など)
- 療養費支給決定通知書(全額自己負担した場合。加入保険者から交付されます。)
- 医師の診断書または装着の必要を認める意見書(補装具費用申請の場合)
窓口
- 窓口
各総合支所 区民課 窓口サービス係
(芝地区総合支所は相談担当) - お問い合わせ
国保年金課 給付係
電話:03-3578-2640~2642
ファックス:03-3578-2669
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部国保年金課給付係
電話番号:03-3578-2642(内線:2642)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。