トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 区が取り組むエコ・3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動 > 「フードドライブ」受付窓口で、未利用食品を回収しています
更新日:2024年9月12日
ページID:93408
ここから本文です。
「フードドライブ」受付窓口で、未利用食品(食品ロス)を回収しています
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品は、日本国内で年間472万トン【環境省及び農林水産省食品廃棄物の利用状況等(令和4年度推計)】発生しています。港区内でも、区内から出される可燃ごみのうち、未使用食品が約2%発生していることがわかりました。(港区ごみ排出実態調査 調査報告書(令和4年度)より)
このため区では、未利用食品の有効活用を目的に、令和元年度から、みなとリサイクル清掃事務所や各地区総合支所に「フードドライブ」の受付窓口を設け、未利用食品を回収しています。
「フードドライブ」とは
家庭で余っている食品(未利用食品)を集め、食品を必要としている人に寄付する活動です。現在、区では集めた食品を港区生活・就労支援センターや子ども食堂、NPO法人(フードバンク)等に提供しています。
受付場所・時間
芝地区総合支所協働推進課 2階 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
麻布地区総合支所協働推進課1階 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
赤坂地区総合支所協働推進課2階 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
高輪地区総合支所協働推進課 4階 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
芝浦港南地区総合支所協働推進課1階 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
芝浦港南地区総合支所台場分室台場コミュニティぷらざ2階 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
みなとリサイクル清掃事務所2階受付 | 月~金:午前8時30分~午後5時 |
がん在宅緩和ケア支援センター「ういケアみなと」ゆかしの杜5階受付 |
月~金:午前10時~午後8時30分 土:午前10時~午後4時30分 |
エコプラザ1階受付 |
午前9時30分~午後8時 ※第4月曜(第4月曜が祝日の場合翌日は休み) |
白金台いきいきプラザ※1 1階受付 |
月~土:午前9時~午後9時30分 日:午前9時~午後5時 |
※1 複合施設大規模改修工事に伴い、フードドライブの受付は、令和6年9月1日から令和8年6月30日(予定)までの間、休止します。最寄りの高輪地区総合支所4階の協働推進課やがん在宅緩和ケア支援センター「ういケアみなと」ゆかしの杜5階受付をご利用ください。
祝日・年末年始等の、閉館日の詳細については各施設のリンク先を参照ください。
未利用食品を寄付できる方
- 区民、在勤、在学者(個人のみ)
集める食品の条件
- 包装や外装が破損していないもの
- 生鮮食品以外のもの
- 未開封のもの
- びん詰でないもの
- みりん、料理酒(飲用の酒類は除く)
- 説明が日本語表記の物(内容量や使用食材でアレルギーなどの確認をするため)
- 賞味期限の記載があり、2か月以上先のもの(米・塩・砂糖等を除く)
- 常温で保存が可能なもの
- 精米日から2年以内のもの(米)
- ※回収から各団体を通してお手元に届くまで、または子ども食堂での使用までに2か月程度かかる場合がございます。
賞味期限は少なくとも2か月以上あるものをお願いいたします。
次の食品が喜ばれます
- 米(精米してから2年以内のもの)、パスタ
- 食用油、調味料(醤油、味噌、砂糖等)
- インスタント食品、レトルト食品
- 缶詰(肉、魚、野菜、果物等)
※少量でも構いませんので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
(缶詰1個からでも受け付けます。)
※提供された食品については、港区生活・就労支援センター、子ども食堂及びフードバンクに提供します。
上記の施設を通じて、必要とする人々(子ども食堂の利用者・生活に困っている方等)
に食品の提供、ないしは子ども食堂で調理をして、料理を出しています。
その他
- 窓口へ直接お持ちください。
- 区が引き取りに伺うことはできません。
- 食品の状態を確認し、安全性を確保するため、郵送での受け付けは行いません。
- 事業者等からの事業で生じた未利用食品の寄贈はお受けしておりません。
- 条件以外の食品は、ご遠慮願います(お持ち帰りいただくことがあります)。また、お預かりした後、みなとリサイクル清掃事務所で食品を確認し、条件以外の食品があった場合には処分させていただきます。
- 一旦お預かりした食品の返却はいたしかねます。
「フードドライブ」に関するQ&A
Q1「フードドライブ」で集まった食品は、どこに寄付するのですか?
-
子ども食堂や港区生活・就労支援センター、フードバンク(区外の場合もあります)等を通じて、食品を必要としている方々に配布されます。
Q2事業者からの寄贈も受け付けていますか?
-
区では、事業者からの寄贈は受け付けておりません。(事業者の方は、フードバンク等の各団体へお問い合わせください。)
Q3集める食品の条件に「外装に破損がないもの」とありますが、中身に影響がない破損であれば受け付けてもらえますか?
-
食品にもよりますが、中身に影響がない破損であれば、対象となる可能性があります。
【例】レトルト食品で、外箱に破損があるが、中身には影響がないもの等
Q4冷蔵・冷凍食品は、なぜ対象外なのですか?
-
冷蔵・冷凍食品は、適切な管理(保管場所に冷蔵・冷凍庫の設置及び搬送用の保冷車)が必要になります。そのための設備がみなとリサイクル清掃事務所にはないため、対象外としています。
Q5条件に賞味期限が2か月以上とありますが、なぜですか?
-
窓口で受け付けた食品は、一時的(最長で1か月程度)にみなとリサイクル清掃事務所で保管後、まとめて「フードバンク」等に搬入をしています。その後食品を必要とされる方に配布されます。食品を受け付けてから「フードバンク」等に搬入するまでに日数がかかるため、余裕を持った賞味期限で設定しています。
Q6食品の安全はどのように確認しているか?
-
みなとリサイクル清掃事務所で、賞味期限、袋の外装の状態、変色がないか、異臭がしないかなど目視、触覚等でチェックします。また、寄贈者から、どのように保管していたかなどアンケートにご記入いただくことでも確認します。
Q7地域の活動で「フードドライブ」を実施しました。集めた食品を清掃事務所に持ち込むことは可能ですか?
-
地域で集めた食品についても持ち込みできますが、安全を確保するために、区で受け付けた後にも再度保管状態をうかがう可能性があるので、お名前、ご住所、連絡先を控えさせていただきます。また、地域でフードドライブを実施する際には、寄贈者に食品の管理状態の聞き取りをお願いいたします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係
電話番号:03-3450-8025
ファックス番号:03-3450-8063
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。