更新日:2023年7月19日
ページID:140378
ここから本文です。
一時預かりの充実などで夏も子育てを支援します
区は、下記、一時預かりの充実や学童クラブ等弁当配送事業等で、夏も保護者の育児支援を行います。また、夏の子ども達の体験や学びの機会、暑い日も安心して遊べる場所を確保しています。
1 一時預かりの充実 (令和5年4月から順次拡大)
区は、子育てひろば10施設、区立・私立保育園9園で実施していた一時預かりや一時保育に加え、小規模保育事業所10園で実施していた保育園の空き定員を活用した「余裕活用型一時保育事業」を、令和5年4月以降、私立保育園9園に拡大し実施中です。
※余裕活用型一時保育とは、保育定員に空きがある際に、保育園等に在籍していない在宅子育て家庭の子どもを預かる事業です。
2 学童クラブ等弁当配送事業の開始 (令和5年7月開始)
区立38施設の学童クラブ等で、夏休みなど長期休業中の保護者の負担軽減を目的に弁当の配送料を区が負担する事業を令和5年7月21日に開始します。
3 産後ケア施設の拡大 (令和5年4月から順次拡大)
・宿泊型ショートステイを2施設追加 計7施設
・デイサービス乳房ケア事業の開始(外来と訪問1・外来型2・訪問型2) 計5施設
4 子どもタクシー利用券の配布 (令和5年7月開始)
未就学児が2人以上いる世帯へ24,000円分の子どもタクシー利用券を支給し、令和5年7月1日に利用開始しています。
夏の子ども達への支援
【体験や学びの機会、遊び場】
子どもの夏休みの体験や学び
みなとキャンプ村
港区青少年対策地区委員会と区の共催で実施します。
夏の無料水泳教室
短期集中型の無料水泳教室を区立小・中学校7校で実施します。
(港南小学校・本村小学校・御成門中学校・高松中学校・高陵中学校・赤坂学園赤坂中学校・お台場学園港陽中学校)
港区あきる野市環境交流事業
体験型の学習を通じて交流します。
子育てひろば、児童館等の施設で様々なプログラムを実施
子育てひろばでおむつの持ち帰りが不要となるよう、令和5年7月7日から子ども家庭支援センターでの廃棄を試行実施。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部保育課運営支援係
電話番号:03-3578-2848
ファックス番号:03-3578-2384
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係
電話番号:03-5962-7201
ファックス番号:03-5962-7205
所属課室:子ども家庭支援部子ども若者支援課子ども若者支援係
電話番号:03-3578-2434
ファックス番号:03-3578-2384
所属課室:みなと保健所健康推進課地域保健係
電話番号:03-6400-0084
ファックス番号:03-3455-4539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。