更新日:2022年3月31日
ページID:100202
ここから本文です。
手話啓発ハンドブック「手話を知ろう!」を作成しました
概要
令和元年12月1日に「港区手話言語の理解の促進及び障害者の多様な意思疎通手段の利用の促進に関する条例」を施行したことを契機に、手話が言語であることの理解の促進を図るとともに、あいさつなど日常で使える手話や港区にちなんだ手話を紹介している手話啓発ハンドブック「みんながもっとつながるために手話を知ろう!」を作成しました。
子どもから大人まで活用できる冊子となっております。ぜひご活用ください。
表紙
内容
手話啓発ハンドブック「みんながもっとつながるために手話を知ろう!」(PDF:5,637KB)
※こちらの電子データは閲覧用のため、印刷はできません。印刷物(ハンドブックの現物)は、無償で配布しています(下記参照)。
内容の一部改訂について
2022年3月に掲載内容を一部追加、更新した改訂版を作成しました。
主な改訂内容…「指文字」の追加、デフリンピックに関する内容の追加など
改訂版と旧版の見分け方については、こちらをご確認ください。
配布について
ご希望の方に無償で配布しています。
主な配布場所
・障害者福祉課(区役所2階)
・各総合支所区民課
・障害保健福祉センター ほか
※配布場所の在庫状況や希望部数によっては、すぐにご用意できない場合があります。
※在庫状況の確認、その他ハンドブックに関するお問い合わせは障害者福祉課(下記問い合わせ先)までお願いします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部障害者福祉課障害者福祉係
電話番号:03-3578-2670
ファックス番号:03-3578-2678
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。