トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年4月 > 広報みなと2025年4月1日号 トップページ > 広報みなと2025年4月1日号 おしらせボード お知らせ
更新日:2025年4月1日
ページID:162286
ここから本文です。
目次
広報みなと2025年4月1日号
おしらせボード
お知らせ
民生委員・児童委員協議会子育て支援事業「たんぽぽクラブ」実施施設が変わりました
令和7年3月末で「子育てひろばあっぴぃ麻布」での実施を終了し、4月から「麻布子ども中高生プラザ」で次のとおり実施します。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
|
とき |
4月・8月を除く毎月第4火曜(※)午前10時から正午 |
---|---|
ところ |
麻布子ども中高生プラザ |
電話番号 |
03-5447-0611 |
問い合わせ |
保健福祉課地域福祉支援係 |
※日程が変更になる場合があります。事前に施設へご確認ください。
「介護保険・高齢者サービスの手引き~あったかいね!みなと~」を発行しました
介護保険制度や、高齢者の皆さんに提供しているサービスについて、分かりやすく掲載しています。従来の「あったかいね!介護保険」と「高齢者サービスのご案内いきいき」を合冊し、発行しました。ぜひ、ご活用ください。
配布場所 |
高齢者支援課(区役所2階)、介護保険課(区役所2階)、各総合支所区民課・台場分室、各高齢者相談センター、各いきいきプラザ等
|
||
---|---|---|---|
問い合わせ |
高齢者支援課高齢者福祉係 |
東京都シルバーパス4月から9月の新規購入者申し込み
都営交通・都内を走行する民営バス等が利用できる「東京都シルバーパス」を発行します。誕生月の初日(1日が誕生日の人は前月の初日)から申し込めます。最寄りのバス営業所・都営地下鉄定期券発売所等のシルバーパス発行窓口でお申し込みください。
対象 |
都内に住民登録がある満70歳以上の人(寝たきりの人を除く) |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
費用 |
|
|||||||
必要書類 |
本人確認書類(マイナンバーカードまたは運転免許証等)、(2)(3)に該当する人は次の(a)から(c)のうちいずれか1点 |
|||||||
問い合わせ |
一般社団法人東京バス協会シルバーパス専用電話(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時) |
|||||||
担当課 |
高齢者支援課在宅支援係 |
毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」4月2日から4月8日は「発達障害啓発週間」です
毎年4月2日は国際連合が定めた「世界自閉症啓発デー」です。
また、日本では「世界自閉症啓発デー」からの1週間を「発達障害啓発週間」と定め、自閉症をはじめとする発達障害について多くの人たちに広く知ってもらう機会としています。
発達障害の相談機関
18歳までの人
港区立児童発達支援センター(ぱお)
電話:03-6277-3106 ファックス:03-6277-3844
18歳以上の人
港区発達障害者支援室(障害保健福祉センター内)
電話:03-5439-8077
発達障害啓発パネル展と作品展
とき |
4月2日(水曜)から4月8日(火曜)(時間は開設時間に準じます) |
---|---|
ところ |
区役所1階ロビー |
問い合わせ |
障害者福祉課障害者支援係 |
令和7年度の国民年金保険料学生納付特例の申請受付が始まりました
対象 |
学生納付特例の対象校(大学・短大・専門学校・高等学校等)に在学している人(所得による制限あり) |
||
---|---|---|---|
必要書類 |
(1)本人確認書類 |
||
申請場所 |
各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)または国保年金課国民年金係(区役所3階)
|
||
問い合わせ |
国保年金課国民年金係 |
国民年金保険料額が変わります
令和7年度(4月から令和8年3月)の保険料は、1カ月1万7,510円です。日本年金機構から納付書が4月上旬に郵送されますので、納付期限までに金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・スマートフォンアプリで納めてください。6カ月、1年または2年分の保険料をまとめて支払うと、毎月納付する場合に比べて納付額が割引になる前納制度があります。納付書での前納制度を利用する場合の納付期限は、4月30日(水曜)です。2年前納の納付書は、港年金事務所に申し込みが必要です。詳しくは、日本年金機構ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
問い合わせ |
港年金事務所 |
---|---|
担当課 |
国保年金課国民年金係 |
港区食品衛生監視指導計画を策定しました
区では、食品衛生法第24条に基づき令和7年度の食品衛生監視指導の実施に関する計画を定めました。主な内容は次のとおりです。
(1)重点的な監視指導項目に関する事項
(2)事業者の自主的な衛生管理の指導に関する事項
(3)国、他自治体、関係機関との連携に関する事項
(4)その他監視指導の実施のために必要な事項
詳しくは、港区ホームページをご確認ください。
|
問い合わせ |
生活衛生課食品安全推進担当 |
---|
4月1日から帯状疱疹ワクチンの助成制度が変わります
定期予防接種
対象 |
(1)令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人と、令和7年度に限り101歳以上の人 |
---|---|
費用 |
無料 |
接種場所 |
東京23区内の実施医療機関 |
申し込み |
区から郵送する予診票を使用して接種を受けてください。 |
任意接種の一部費用助成
対象 |
(1)18歳以上50歳未満の疾病または治療により免疫不全である人、免疫機能が低下した、または低下する可能性がある人 |
||
---|---|---|---|
接種費用 |
組換えワクチン1回7,000円、生ワクチン2,000円 |
||
接種場所 |
港区内実施医療機関 |
||
申し込み |
接種前に港区ホームページまたは電話で申し込み後、助成を受けるのに必要な予診票を1週間前後で郵送します。
|
||
注意事項 |
(1)予診票の有効期限は年度内3月31日までです。 |
||
問い合わせ |
保健予防課保健予防係 |
産後母子ケアデイサービス・乳房ケア事業(外来型・訪問型)
4月1日から、乳房ケア(外来型・訪問型)を自由に選択できるようになりました。
利用可能回数 |
デイサービス6回、乳房ケア6回
|
||
---|---|---|---|
問い合わせ |
健康推進課地域保健係 |
子ども・子育て分野における計画を策定しました
港区子ども・若者・子育て総合支援計画
子ども・若者が健やかに成長できる地域共生社会の実現に向けて基本的な方向性と具体的な取り組みを示した計画を策定しました。
閲覧方法 |
港区ホームページ「計画・方針等」からご覧いただけます。
|
||
---|---|---|---|
素案へのご意見に対する区の考え方 |
各計画の策定に当たって公表した「素案」へのご意見に対する区の考え方については、港区ホームページ「パブリックコメント(施策・計画に対するご意見)」からご覧いただけます。
|
||
問い合わせ |
子ども政策課子ども政策推進係 |
港区社会的養育推進計画
さまざまな事情により保護者の適切な養育を受けられない子ども等への支援体制と取り組みを示した計画を策定しました。
閲覧方法 |
港区ホームページ「計画・方針等」からご覧いただけます。
|
||
---|---|---|---|
素案へのご意見に対する区の考え方 |
各計画の策定に当たって公表した「素案」へのご意見に対する区の考え方については、港区ホームページ「パブリックコメント(施策・計画に対するご意見)」からご覧いただけます。
|
||
問い合わせ |
児童相談課運営調整係 |
一時保育室「台場保育園おひさまるーむ」を開設します
対象 |
次の(1)から(3)全てに該当する人 |
||
---|---|---|---|
ところ |
台場一丁目5番1号 |
||
開設日 |
5月7日(水曜) |
||
利用時間 |
祝日・年末年始を除く月曜から金曜午前9時から午後5時 |
||
定員・募集人員 |
1日2人まで |
||
利用料金 |
1日:3,000円、5時間以内:1,500円 |
||
申し込み |
港区ホームページをご覧ください。
|
||
問い合わせ |
施設に関すること |
建築分野における計画を策定・改定しました
港区耐震改修促進計画
区では、平成20年に「港区耐震改修促進計画」を策定し、区内建築物の耐震化を進めています。この度、最新の「東京都耐震改修促進計画」の内容や耐震化率等を計画に反映した「港区耐震改修促進計画(令和7年3月一部改定)」を公表しました。
閲覧方法 |
港区ホームページおよび区政資料室(区役所3階)でご覧いただけます。 |
||
---|---|---|---|
素案へのご意見に対する区の考え方 |
各計画の策定に当たって公表した「素案」へのご意見に対する区の考え方については、港区ホームページ「パブリックコメント(施策・計画に対するご意見)」からご覧いただけます。
|
||
問い合わせ |
建築課構造・耐震化推進係 |
港区建築物再生可能エネルギー利用促進計画
建築物の建築や修繕をする際に、再生可能エネルギー利用設備の設置に努めることが必要になるとともに、設備を設置するために建築基準法の許可を受けて高さ制限等を緩和することができます。
閲覧方法 |
港区ホームページおよび区政資料室(区役所3階)でご覧いただけます。 |
---|---|
素案へのご意見に対する区の考え方 |
各計画の策定に当たって公表した「素案」へのご意見に対する区の考え方については、港区ホームページ「パブリックコメント(施策・計画に対するご意見)」からご覧いただけます。 |
問い合わせ |
建築課建築企画担当 |
春の全国交通安全運動(4月6日から4月15日)
令和6年の区内交通事故件数は1,115件(前年比-89件)、死傷者数は1,233人(前年比-120人)となっています。交通ルール・マナーをしっかり守り、悲惨な事故をなくしましょう。
運動の重点項目 |
(1)子どもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 |
---|---|
問い合わせ |
愛宕警察署 |
JR田町駅での線路切換工事に伴い、本芝公園の園路が一時通行止めとなります
JR田町駅での線路切換工事に伴い、雑魚場架道橋の桁移設を行います。工事中は、架道橋下の本芝公園園路が一時通行止めとなりますので、迂回(うかい)をお願いします。なお、歩行者は田町駅自由通路へ、自転車は旧海岸通りまたは札ノ辻橋への迂回をお願いします。
とき |
4月19日(土曜)午前6時から4月20日(日曜)午前0時頃 |
---|---|
問い合わせ |
東日本旅客鉄道株式会社東京建設プロジェクトマネジメントオフィス羽田アクセスプロジェクトセンター |
みなとエコチャレンジ2025
エネルギー使用量の記録・環境イベントへの参加等、ご家庭での環境に優しい行動の実践により、ポイントをためて、間伐材グッズや区内共通商品券と交換できる「みなとエコチャレンジ」を実施しています。「みなとエコチャレンジ」に参加して環境に優しい行動を意識して生活しましょう。
対象 |
区民(世帯単位での参加) |
||
---|---|---|---|
とき |
12月31日(水曜)まで |
||
申し込み |
みなとエコチャレンジホームページ(外部サイトへリンク)から参加登録をしてください。
|
||
問い合わせ |
環境課地球環境係 |