トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年5月 > 広報みなと2025年5月1日号 トップページ > 広報みなと2025年5月1日号 子どもと遊ぶ!学ぶ!
更新日:2025年5月1日
ここから本文です。
目次
広報みなと
特集
5月はこども月間
子どもと遊ぶ!学ぶ!
自然に囲まれた広々とした公園や、親子で一緒に学べる体験型展示等、週末や休日に家族で楽しめる場所を紹介します!
ぜひ、次のお出かけの参考にしてください。
「世界一幸せな子育て・教育都市」の実現に向けて

令和5年4月に「こども基本法」が施行され、子どもの最善の利益を第一に考える「こどもまんなか社会」の実現に向け、全ての子どもの権利を擁護し、一人ひとりの健やかな成長、発達及び自立が保障された環境をつくることが重要となっています。
区は、全ての子どもが良質な教育・保育を受けることができる環境づくりを推進するとともに、一人ひとりがより良い未来を描けるよう、港区の強みを生かした質の高い子ども・子育て支援を強力に推進しています。
今後も、子どもの考えや意見を大切にし、子どもや子育て家庭が地域に支えられ、誰もが幸せを実感できる「世界一幸せな子育て・教育都市」の実現に向け、全力を尽くしてまいります。
港区では5月を「港区こども月間」として様々な取り組みやイベントを行っています。また、区内には親子で一緒に遊んで学べる場所がたくさんあります。親子で楽しいひと時をお過ごしください。
港区長
有栖川宮記念公園
麻布台地の変化にとんだ地形を生かし、丘があったり、渓流や池があったりと、自然を大切にした公園です。
児童コーナー
池
生物多様性の価値が認められ、令和7年2月に環境大臣が認定する「自然共生サイト」として認定
ところ 港区南⿇布五丁目7番29号
問い合わせ ⿇布地区総合⽀所まちづくり課⼟⽊担当 電話:03-5114-8803
プレーパーク・あそびのきち
ルールをなるべく少なくして、子どもたちが遊びを作っていきます。プレーパークにあるものを使って、子どもたちが自分のやりたいことを自由に試し、遊びます。
ところ ⻲塚公園・⾼輪森の公園・港南三丁⽬遊び場
各会場の開催⽇について詳細は、みなと外遊びの会をご覧ください。
問い合わせ
⾼輪地区プレーパーク・あそびのきちについて
⾼輪地区総合⽀所まちづくり課まちづくり係 電話:03-5421-7664
芝浦港南地区プレーパークについて
芝浦港南地区総合⽀所まちづくり課まちづくり係 電話:03-6400-0017
さくら坂公園
人工的なものと自然とが共存するようなデザイン、色とりどりの鮮やかな色彩に溢れています。
カラフルでさまざまな形状のすべり台
長~いローラー滑り台で楽しめる
ところ 港区六本⽊六丁目16番46号
問い合わせ ⿇布地区総合⽀所まちづくり課⼟⽊担当 電話:03-5114-8803
※他にも区内には、多くの公園や児童遊園があります。お気に入りの公園を見つけてください。
みなと科学館
子どもから大人まで、楽しみながら科学を学ぶことができる施設です。体験型の展示コーナー、季節ごとに変わる企画展示、プラネタリウムの他、さまざまなイベント・講座も実施しています。
800万個を超える美しい星空と、4Kデジタルによる臨場感あふれる映像を都会の真ん中で楽しめる
5月5日(月曜・祝日)は区内在住者無料!
(プラネタリウム会場先着順)
※住所が分かるものをお持ちください。
“まちに息づく科学”の発見と探究をコンセプトにした体験型展示
ところ 港区⻁ノ⾨三丁目6番9号
問い合わせ みなと科学館 電話:03-6381-5041
入場料 無料
※プラネタリウムは有料(未就学児は無料)
大人:600円
小・中学生、高校生:100円
エコプラザ
子どもたちが気軽に集まり、環境について理解を深める場です。いつでも学べる図書や常設展示の他、子どもも大人も環境について学べるさまざまなイベントも行われます。
出入口にはビオトープがあり、さまざまな生き物や植物を観察できる
木に触れる
環境について学ぶイベント
ところ 港区浜松町一丁目13番1号
問い合わせ エコプラザ 電話:03-5404-7764
最新の特集を見る