トップページ > 暮らし・手続き > 保険・年金 > 後期高齢者医療制度(長寿医療制度) > 被保険者証等の再交付について
更新日:2024年12月3日
ページID:144828
ここから本文です。
被保険者証等の再交付について
被保険者証の再交付はしませんが資格確認書の交付をします
マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、紙の保険証の交付は終了になります。再交付の申請者については「資格確認書」を交付します。
窓口で申請する場合
必要なもの
- 来庁者の本人確認ができるもの
- 委任状(被保険者と別世帯の人が来庁し、申請する場合)
申請場所
- 区役所3階 国保年金課 高齢者医療係
- 各総合支所窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)
- 台場分室
被保険者本人、または被保険者と同世帯の人、委任状を持参した人が来庁した場合は窓口で新しい資格確認書をお渡しします。
郵送で申請する場合
必要なもの
- 後期高齢者医療再交付申請書
- 申請者の本人確認ができるものの写し
申請書受領後、再交付された資格確認書を被保険者の住民登録地に簡易書留で郵送します。
申請書はページ下段から印刷できます。
または、お電話にてお問い合わせいただきましたら申請書を郵送いたします。
限度額適用認定証等の再交付
限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額認定証、特定疾病療養受領証の再交付について
マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
令和7年7月31日までは、有効な被保険者証がある場合に限り限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額認定証の再発行申請をすることが可能になります。 特定疾病療養受領証については従来通り再発行になります。
窓口で申請する場合
必要なもの
- 来庁者の本人確認ができるもの
- 被保険者の後期高齢者医療被保険者証(原本)
申請場所
- 区役所3階 国保年金課 高齢者医療係
- 各総合支所窓口サービス係(芝地区総合支所は相談担当)
- 台場分室
被保険者本人、または被保険者と同世帯の人が来庁した場合は窓口で新しい証をお渡しします。
それ以外の人が来庁した場合でも被保険者の被保険者証の原本をお持ちの場合は窓口でお渡しします。
郵送で申請する場合
必要なもの
- 後期高齢者医療再交付申請書
- 申請者の本人確認ができるものの写し
申請書受領後、再交付された証を被保険者の住民登録地に普通郵便で郵送します。
申請書はページ下段から印刷できます。
または、お電話にてお問い合わせいただきましたら申請書を郵送いたします。
申請書は以下からダウンロードしてください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部国保年金課高齢者医療係
電話番号:03-3578-2654
ファックス番号:03-3578-2669
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。