• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 防災・安全 > 生活安全 > 被害にあわないために > 区民防犯研修会の開催 > 「特殊詐欺被害防止講習会~詐欺に遭わないための対策を知ろう~」を開催しました!

印刷

更新日:2025年3月4日

ページID:157009

ここから本文です。

「特殊詐欺被害防止講習会~詐欺に遭わないための対策を知ろう~」を開催しました!

令和7年2月27日(木曜)、港区しんきん協議会加盟金庫である芝信用金庫からの講話と劇団による特殊詐欺に関する演劇による、分かりやすく特殊詐欺の対策や手口を学ぶ「特殊詐欺被害防止講習会~詐欺に遭わないための対策を知ろう~」を開催しました!

芝信用金庫からの講話では、詐欺と特殊詐欺の違いやタンス預金の危険性、様々ある特殊詐欺の手口について、具体的な状況を踏まえながら、詳しくお話ししていただきました。

劇団による演劇では、オレオレ詐欺や還付金詐欺、サポート詐欺などの手口を、プロの役者さんがだます側、だまされる側に場面を分けて、面白く分かりやすく演じていただきました。

 

令和6年の特殊詐欺被害は全国的にも過去最大の規模となっており、区内の特殊詐欺被害件数は47件、被害額は約2億9100万円に上っています。

最近では携帯電話にも詐欺と思われる電話が多く掛かってきています。また、NTTを名乗る音声ガイダンスが掛かってくる場合もあり、手口は多様化しています。

相手が公的機関を名乗っても、電話でお金の話が出てきたら必ず詐欺を疑うことや不審な電話やメールが来た際に、警察や区役所などの相談できる窓口を把握しておくこと、個人情報を簡単に言わないなど、普段からできる対策や心構えをするだけでも被害防止につながります。

 

※区の特殊詐欺被害防止対策として、固定電話に設置できる自動通話録音機を、高齢者がいる世帯に無料で貸し出しています。

特殊詐欺対策ページ

※携帯電話でも非通知の拒否設定や不審電話の警告表示ができるなどの対策が可能です。

特殊詐欺被害防止啓発チラシ「アポ電話は携帯電話にかかってくる!?」(警視庁特殊詐欺対策本部)(PDF:1,499KB)

講習会の様子

202502273

       ▲芝信用金庫職員による講話

202502272

       ▲特殊詐欺の演劇の様子 

202502275

       ▲特殊詐欺の演劇の様子

講習会概要

日時

令和7年2月27日(木曜)午後2時から午後3時

場所

麻布区民協働スペース(港区六本木五丁目16番46号 麻布保育園3階)

時間 内容

午後2時~

午後2時15分

講話

港区しんきん協議会(芝信用金庫)から、都内の特殊詐欺発生状況、各種特殊詐欺の手口の解説、金融機関の特殊詐欺対策の取組と御協力のお願い、タンス預金の危険性などについて詳しく具体的に講話をしていただきました。

午後2時15分~

午後2時45分

演劇

プロの役者さんに、特殊詐欺の手口(オレオレ詐欺、還付金詐欺、預貯金詐欺、フィッシング詐欺、サポート詐欺など)や対策を楽しく分かりやすく講演していただきました。

午後2時45分~

午後3時

お知らせ

区が無料で貸し出している自動通話録音機や、防災ラジオについてご紹介しました。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:防災危機管理室防災課生活安全推進担当

電話番号:03-3578-2111(内線:2271)

ファックス番号:03-3578-2539