更新日:2025年7月1日
ページID:168079
ここから本文です。
目次
港区版デジタル地域通貨「みなトクPAY」、はじまる。
港区のたのしさを、もっと増やしていく。
そして、もっと多くの人へ届けていく。
そのような想いから誕生した
新しいキャッシュレスサービス「みなトクPAY」。
これまでもお使いいただいていた「プレミアム商品券」に加え、
いつでもチャージして使える「みなトクマネー」、
ご利用額やイベントへのご参加で貯まる「みなトクポイント」など、
さまざまなおトクでたのしいサービスがそろったアプリです。
働く人も、暮らす人も、遊びにくる人も。ぜひ、ご利用ください。
利用者説明会について |
みなトクPAYの操作に不安がある人に向けて、対面での説明会を実施します。参加を希望する人は、当日、直接会場にお越しください。 |
とき | ところ | |
7月7日(月) | 午前10時~午後3時 | 高輪区民センター |
7月10日(木) | 麻布区民協働スペース | |
7月16日(水) | 赤坂地区総合支所 | |
※7月15日(火)まで札の辻スクエアに相談ブースを設置します。 操作にご不安のある方は、区が設置するデジタル活用支援員相談窓口でもご案内しております。 |
みなトクPAYの使い方簡単3STEP
STEP1
アプリのダウンロードとアカウント登録
みなトクPAYアプリをダウンロードし、ご自身の電話番号やメールアドレス等を入力して、アカウントを登録して下さい。
アプリダウンロードはこちらから!
【App Store】
【Google Play】
STEP2
みなトクPAYマネーをチャージ
①クレジットカードからチャージ
②セブン銀行ATMから現金チャージ
③コンビニエンスストアで現金チャージ
※チャージ方法について詳しくは、アプリをご確認ください。
※1回あたり最低1,000円/最大49,000円(最大保有可能額:300,000円)チャージ可能です。
STEP3
みなトクPAY加盟店でお支払い
-
①お店にある決済用の二次元コードをスマートフォンで読み取る
-
②お支払いする金額を入力する -
③お店の人と金額を確認する -
④決済完了
みなトクPAYについて、利用方法を動画でご確認いただけます。
みなトクPAY簡単な使い方チラシはこちら(PDF:949KB)
おトクなキャンペーンを実施します!
★アプリダウンロード先着5万人に500ポイントプレゼント!
みなトクPAYアプリをダウンロードした先着5万人に、500ポイント(500円相当)をプレゼントします!
※5万人に達した時点で、キャンペーンは終了となります。
※7月1日までに、すでにアプリをダウンロードしている人も対象です。
※ユーザー情報の登録が必要です。
★最大20%還元率アップキャンペーン!
対象店舗でマネーでお支払いすると、ポイントが還元されるキャンペーンを実施します。
開催期間:令和7年7月31日(木)まで
還元率:最大20%
※予算上限額に達した時点でキャンペーンを終了します。
※還元されるポイントには上限があります。
※店舗によって還元率が異なります。医療機関・タクシー等は対象外です。詳しくはみなトクPAY特設ホームページ『加盟店一覧』をご確認ください。
加盟店一覧はこちら(みなトクPAY特設ホームページへリンク)
このポスターが貼ってあるお店では20%分のポイントが還元されます!
★キャンペーン期間以外でもすべての店舗で2%還元!
対象店舗でお支払いすると、ポイントが還元されます。
開催期間:令和7年8月1日(金)~令和8年1月31日(土)まで
還元率:全店舗2%
※医療機関・タクシー等は対象外です。
※予算上限額に達した時点でキャンペーンを終了します。
※還元されるポイントには上限があります。
店舗の方へ
みなトクPAY取扱店舗の方へ
中小個店には、7月中のみなトクPAY(マネー・商品券)決済額の3分の2(上限5万円)を支援します。
詳しくは、みなトクPAY店舗用アプリをご覧ください。
店舗用アプリのダウンロードはこちらから!
【App Store】
【Google Play】
みなトクPAY導入を検討中の店舗の方へ
今後もお得なキャンペーンを実施していきます。この機会にぜひ、みなトクPAYを導入してください!
加盟申請等詳細はみなトクPAY特設ホームページをご覧ください。
お問合せ
みなトクPAYコールセンター
Tel:0120-19-3710
※土日祝含む9時~18時(年末年始除く)
その他事業の詳細についてはみなトクPAY特設ホームページをご確認ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課産業振興係
電話番号:03-6435-4601
ファックス番号:03-6435-4693
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。