トップページ > 区政情報 > 連携 > 「全国連携の港区」の実現に向けて > 【参加事業者募集中!】令和7年度港区連携自治体ワーケーション促進事業
更新日:2025年4月24日
ページID:162515
ここから本文です。
目次
申請方法
- 窓口
- 郵送
【参加事業者募集中!】令和7年度港区連携自治体ワーケーション促進事業
区の連携自治体が提案する区内事業者向けワーケーションプログラムに参加する事業者に対して、経費の一部を補助します。
- 参加事業者募集チラシ(PDF:332KB)
- 過去の実施結果(令和6年度、令和5年度)
参加を希望する事業者は、以下の内容を確認の上、本ページに記載の申込方法に従って申請してください。
補助対象者
港区内に所在する民間企業、団体等(法人格を持たない場合は、規約等に代表者の定めがあること)
補助条件
次の全ての条件を満たしている必要があります。
- 区と連携自治体で定める体験プログラムに参加すること
- 1泊以上の宿泊を要すること
- 事業実施後、体験談を自社ホームページや区ホームページ等で発信すること
- 事業実施期間中に、自治体が提供する交流会や意見交換会に参加すること
- 区が実施するワーケーション実施後の連携状況の調査に協力すること
補助内容
補助金額
1事業者当たり最大20万円(1,000円未満は切り捨て)
補助対象経費
宿泊費(一人当たり1泊1万円を上限)及び交通費
※消費税相当額を除きます。
※一人当たりの補助上限額を5万円とします。
※国や都道府県等の他の補助金制度は併用できません。
申込方法
参加を希望する自治体のプログラムを選択の上、次のとおり書類を提出してください。
提出書類
- 港区連携自治体ワーケーション促進事業参加申込書(第1号様式)(ワード:26KB)/(記入例)(PDF:167KB)
- 区内事業者であることを証明する書類の写し
- 区内事業者の概要が分かる書類
参加申込みに当たっては、次の補助金申請等の流れとQ&Aを必ずご確認ください。
補助金申請等の流れとQ&A
- 補助金申請等の流れ(PDF:212KB)
参加決定後の手続きの詳細は、参加決定通知送付の際にお知らせします。 - 港区連携自治体ワーケーション促進事業Q&A(PDF:186KB)
提出先
以下の提出先に、郵送または直接ご持参ください。
〒105-8511
東京都港区芝公園1丁目5番25号
港区企画経営部企画課全国連携推進担当
※直接ご持参いただく場合は、4階405番窓口にお声かけください。
提出締切
令和7年6月11日(水曜)※郵送の場合は、必着
参加事業者決定時期
令和7年6月下旬
※応募多数の場合には、抽選により参加事業者を決定します。なお、初めて申込みをする事業者を優先して決定します。
ワーケーション実施時期
区、連携自治体、参加事業者の三者によるプログラム調整後~令和7年12月31日(水曜)のうち、各連携自治体が定める期間(1泊以上)
参加自治体(ワーケーションの行先)及び体験プログラムの内容
参加自治体(ワーケーションの行先)は以下のとおりです。
参加自治体名をクリックすると、自治体紹介と体験プログラムをご覧いただけます。
※複数のプログラムがある自治体は、自治体名の横にある数字をクリックしてください。
なお、2回目以降の参加の場合、過去に参加した自治体を選択することはできません。
- 北海道豊富町(PDF:281KB)
- 青森県青森市(PDF:318KB)
(別紙体験プログラムはこちら→【リモートワーク体験】(PDF:218KB)、【地域交流体験】(PDF:599KB)、【くらしや余暇体験】(PDF:774KB)) - 岩手県住田町(PDF:365KB)
- 秋田県湯沢市(PDF:339KB)
- 山形県南陽市(PDF:465KB)
- 山形県小国町(PDF:2,773KB)
- 福島県いわき市①(PDF:597KB)、②(PDF:1,002KB)
※①と②のプログラム内容を組み合わせることもできます。 - 茨城県笠間市(PDF:291KB)
- 栃木県日光市(PDF:249KB)
- 埼玉県秩父市(PDF:526KB)
- 埼玉県小鹿野町(PDF:358KB)
- 千葉県館山市(PDF:371KB)
- 千葉県君津市(PDF:521KB)(別紙自治体の概要(PDF:193KB))
- 東京都大島町(PDF:364KB)
- 神奈川県小田原市(PDF:207KB)
- 新潟県五泉市(PDF:381KB)
- 石川県七尾市①(PDF:258KB)、②(PDF:245KB)、③(PDF:234KB)
※①のプログラムは、②又は③のプログラム内容と組み合わせることもできます。 - 岐阜県郡上市(PDF:333KB)
- 静岡県富士市(PDF:329KB)
- 愛知県蒲郡市(PDF:408KB)
- 京都府京都市(PDF:355KB)
- 大阪府堺市(PDF:384KB)
- 和歌山県和歌山市(PDF:460KB)
- 和歌山県由良町(PDF:302KB)
- 和歌山県白浜町①(PDF:197KB)、②(PDF:326KB)
※都合が合うようであれば、①と②のプログラム内容を組み合わせることもできます。 - 岡山県玉野市(PDF:207KB)
- 岡山県瀬戸内市(PDF:295KB)
- 岡山県新庄村(PDF:314KB)
- 徳島県那賀町(PDF:664KB)
- 香川県高松市(PDF:407KB)
- 愛媛県伊予市(PDF:394KB)
- 愛媛県鬼北町(PDF:288KB)
- 高知県中土佐町(PDF:229KB)
- 宮崎県日之影町(PDF:327KB)
- 長崎県長崎市(PDF:391KB)
- 長崎県佐世保市(PDF:280KB)(別紙ワーケーションガイドブック(PDF:7,928KB))
- 長崎県平戸市(PDF:336KB)
参加事業者決定後、区、連携自治体、参加事業者の三者で、プログラム内容や実施日程などの詳細を調整します。
体験プログラムへの参加時間以外は、個人ワークや自由時間等を想定しています。
要綱
ご不明な点がありましたら、お問い合わせ先までお気軽にお問い合わせください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課全国連携推進担当
電話番号:03-3578-2509
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。