トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 助成制度・計画・調査・統計・報告 > 各種助成制度 > 港区創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成金等に関するよくある質問
更新日:2025年4月1日
ページID:120152
ここから本文です。
港区創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成金等に関するよくある質問
港区創エネルギー・省エネルギー機器等設置費助成金、電気自動車等用充電設備設置費助成金、高反射率塗料等材料費助成金について、よくある質問をピックアップしました。
助成金の振込先について
申請者宛に振込みをします。
他の助成金との併用について
港区は他の助成金との併用が可能です。そのため、併用が可能か否かについては併用したい相手方の条件によります。
施工業者や製品について
港区外の業者であっても問題ありません。また、設置予定製品についても各助成金の要件を満たしているものであれば、助成金の対象となります。
なお、公平性の観点から、港区から業者や製品を紹介する等は行っておりませんので、お問い合わせいただいてもお答えできません。
建物の登記事項証明書について
管理組合で申請する場合に取得する際は、どなたの部屋の登記でも結構です。当該マンションの区分所有者1名の専有部について、登記事項証明書を取得してください。
見積書や領収証の宛名について(個人事業者)
原則、申請者本人の氏名に限ります。
転居に伴う助成金申請について
申請時にすでに港区民(区内に住所を有する者)であり、港区内で転居する場合のみ、転居する予定の家の改修について助成金を申請できます。
自宅を事務所としても一部使っている場合の申請について
居住用・事業所用のいずれかで一度申請が可能です。(※同一住所、一回限りの申請です。)
どの助成金の申請でも、平面図を必ず添付し、助成対象となる場所を明示してください。
ただし、区民として申請する場合居住用スペースとして事業所用スペースまでの申請は受け付けられません。※事業所用として申請する場合は事業所用スペースのみが対象になります。
例えば、2LDKのうち1部屋を事業用としていた場合、そのスペースは事業所なので居住用としては助成対象外とします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課地球環境係
電話番号:03-3578-2111(内線:2496・2497・2498)
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。