トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 助成制度・計画・調査・統計・報告 > 各種助成制度 > 蓄電システム
更新日:2025年4月1日
ページID:128359
ここから本文です。
蓄電システム
※工事の着工前に必要書類を提出してください。
パンフレットも合わせてご確認ください!(PDF:3,120KB)
新築に伴う申請もできます |
機器の初期実効容量(kWh)×4万円 区民最大20万円
管理組合・中小企業者・個人事業者は申請不可 |
目次
●申請受付期間などについては地球温暖化対策助成制度のページをご確認ください。
1.申請の条件
以下の全ての条件を満たす必要があります。
- 工事の着工前(家を建てる際に申請する場合は、蓄電池の設置前に申請すること)
- 一般社団法人環境共創イニシアチブ(外部サイトへリンク)(通称:SII)に登録されている機器(リンク先で検索できます)
- 新品の機器※中古やリースは不可
- 過去に、同じ住所で蓄電システムの助成金の申請を行っていない※過去の申請状況を確認したい場合はお問い合わせください。
- 申請時に港区民であり、設置予定住所に居住すること
例1.区外在住者が区内に家を建て機器を設置する。→申請できません。住民票を移して港区民になった後に申請が可能になります。
例2.区内在住者が区内に家を建て機器を設置する。→申請できます。
例3.区内在住者が区外に家を建て機器を設置する。→申請できません。
2.助成金額算出方法
対象者 | 算出方法 | 上限額 |
---|---|---|
区民 | 機器の初期実効容量※(kWh)×4万円 |
20万円 |
※機器の初期実効容量は、一般社団法人環境共創イニシアチブ(外部サイトへリンク)に登録されている値を採用します。
3.手続き方法
1.工事着工前かつ2026年1月30日(金曜)までに必要書類を、郵送もしくは窓口に持参して提出してください。
2.審査完了後、決定通知を発送します。通知が届いた後に工事を着工してください。
※申請した時から工事内容や見積額が変更になる場合は、必ず事前に連絡してください。
3.工事が完了したら、2026年3月19日(木曜)までに完了報告書類を提出してください。※年度をまたぐ工事は申請できません。
完了報告書類のご案内は決定通知に同封します。
4.審査完了後、確定通知を発送し、申請者の口座に助成金をお振込みします。
提出する際は、申請者本人・施工会社・管理会社・代理人等どなたが提出しても大丈夫です。
必要書類
必要書類 |
注意事項等 |
---|---|
※申請書、必要書類は助成対象機器1種類につき、1部ずつ必要です。 |
|
2.見積書の写し |
・申請時に有効期限内のもの ・宛名が申請者名と同一であること ・機器の型番やメーカー名、設置台数・設置費用の内訳が明記されていること |
3.カタログ・パンフレット |
・該当機器・型番が掲載されているページ及び商品名のわかるページ ・対象機器の形状・規格等が確認できるもの |
4.現況の写真 |
・鮮明なもの ・複数の場所に設置する場合は、そのすべてを撮影すること ・新たに建物を建てる際に設置する場合は、更地の写真 |
|
※設置予定の建物が、申請者の単独所有の場合は提出不要 ※共有者等が複数人いる場合は、複数人分の設置同意書が必要 |
6.本人確認書類 |
以下のうち、いずれか1点 ・マイナンバーカードの顔写真がある面のみのコピー ・運転免許証の両面のコピー
(上の2つがない場合は、以下の内、どれか2点でも可) ・健康保険証のコピー(住所記載が裏面の場合は、両面) ・パスポートのコピー ・介護保険被保険者証のコピーなど |
4.書類提出先
〒105-8511港区芝公園1丁目5番25号
環境課地球環境係助成金担当宛(03-3578-2496~2498)
5.その他
蓄電システムを処分する際は、専門業者が適正に処理します。
処分に当たっては、施工業者や製造メーカーにお問い合わせください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課地球環境係
電話番号:03-3578-2111(内線:2496~2498)
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。