現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 動物・ペット > 動物を飼っている方へ

ここから本文です。

更新日:2022年12月14日

動物を飼っている方へ

港区では人と動物が共生できるまちを目指しています。犬や猫を飼育する際は、動物の生態、習性及び生理を理解し、愛情と責任を持って終生飼いましょう。また、近隣住民や動物を苦手に思う人にも配慮してください。

犬や猫と暮すためのルールやマナーについて、英語・中国語・ハングル語によるリーフレットを作成しています。

リーフレット(英語)(PDF:421KB)リーフレット(中国語)(PDF:519KB)リーフレット(ハングル語)(PDF:1,175KB)

マナーを守りましょう

散歩時のフン・尿について配慮をお願いします

屋外を散歩中にフン・尿をしてしまうと、他人の私有地や公共の場所を汚すことにつながります。できるだけ自宅で排泄をしてから散歩に出かける習慣をつけましょう。やむをえず散歩中にフンをしてしまったら、必ず自宅に持ち帰って捨てましょう。尿をした時はペットシーツで吸い取り水で流すなど環境の保全に努めてください。

引き綱(リード)は飼い主と犬を結ぶ命綱

都の条例で犬の放し飼いは禁止されています。外出の際は必ず犬にリードをつけ、飼い主がコントロールできる範囲で持ちましょう。リードが長すぎると、急な時に犬を引き寄せられなかったり、自転車や歩行者が伸びたリードにつまずいてしまうため危険です。伸縮タイプのリードを使うときは短い状態でロックをかけましょう。

犬をノーリードで遊ばせたい時はドッグランをご利用ください。区内に2箇所ドッグランを設置しています。(芝浦中央公園(外部サイトへリンク)港南緑水公園(外部サイトへリンク):使用するには事前登録が必要です)

猫は室内で飼育を

猫を屋外に出すと交通事故や猫同士の病気の感染だけでなく、フン・尿等で近隣住民に迷惑をかけることがあります。猫は上下運動のできる場所やリラックスできる場所を用意するなどストレスを与えないように配慮して、屋内飼育をしてください。

犬の登録と狂犬病予防注射の届出

犬の飼い主には、狂犬病予防法により、犬の登録と年1回の狂犬病予防注射の届け出が義務付けられています。

犬の登録と狂犬病予防注射

犬と猫のマイクロチップ装着義務化について

去勢不妊手術のすすめ

動物を飼う空間や世話をする人手や時間、経済的条件は限られています。子どもを産ませる予定がなければ、早めに去勢不妊手術を行いましょう。健康面のメリットとして多くの病気のリスクが軽減されます。また、行動面のメリットとして一般的に穏やかな性格になります。

迷子にしないために

飼っているペットの安全を守れるのは飼い主しかいません。迷子になる原因のほとんどは、飼い主の不注意やアクシデントです。屋内や庭で飼っているペットがドアや窓の隙間から脱走しないよう注意しましょう。首輪が抜けてしまったり、リードが古くなって切れた例も多くあります。定期的に点検しましょう。

マイクロチップ

マイクロチップを装着するよう努めましょう(令和4年6月1日から、ペットショップ等で販売される犬や猫にはマイクロチップの装着が義務化されています)。飼い主の住所や氏名に変更があった場合は、マイクロチップの飼主情報を更新してください。

犬と猫のマイクロチップ装着義務化について

迷子札

飼い主の氏名・電話番号等を記した迷子札を首輪に装着すると、迷子になった時に見つかりやすくなります。

災害時の備え

いざというときでも、家族とペットが安全に暮らせるように、日ごろからの心構えと備えが大切です。

ペットの災害対策

飼い犬が人にケガをさせてしまったら

ケガをした人への応急手当をしてください。また、事故発生届の提出と、獣医師の検診(犬の狂犬病の有無について)が必要です。

犬が人を咬んだとき(犬に咬まれたとき)

動物の虐待・遺棄は犯罪です

愛護動物を虐待したり捨てる(遺棄する)ことは犯罪です。違反すると懲役や罰金に処せられます。

動物の虐待・遺棄は犯罪です

もしものときの備え

突然の入院や事故など、飼い主にもしものことがあった時、大切なペットが安心して暮らしていけるように「備え」をしておきましょう。

あたなの大切なペットのための「もしもの時」への備えはできていますか

ペットクラブをつくりましょう

ペットを飼える集合住宅が増えています。マナー向上やしつけの徹底、ペットを飼っていない住民へ理解を図るために、飼い主によるペットクラブの設立が有効です。みなと保健所でペットクラブ活用の手引きを配布しています。

マンションにおけるペット問題解決のために(PDF:2,926KB)

犬のしつけセミナーを開催しています

犬が人との良い関係を築いていくために、そして周囲の迷惑にならないように、しつけは欠かせません。区では犬のしつけセミナーを開催し、子犬の時期に必要なしつけやマナーについて、講師の先生にお話しいただいています。

港区犬のしつけ方セミナー

動物由来感染症

動物由来感染症とは、動物から人へ、人から動物へお互いに感染する病気のことです。犬や猫の場合は、一般的な衛生対策を行えばほとんどの病気は予防できます。

  • 口移しや同じ食器で食べ物を与えない
  • 口づけなど過剰な接触をしない
  • 動物に触った後と、飲食の前には手を洗う
  • 排泄物はすぐに片付け、処理の後は手を洗う
  • 動物の健康と衛生的な飼育環境を保つ

動物由来感染症(人と動物との共通感染症)

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係

電話番号:03-6400-0043

ファックス番号:03-3455-4470

港区三田1-4-10 5階