ここから本文です。

更新日:2023年5月21日

区立小学校の学級運営について

内容

区立小学校の現5年生(2022年度)では教科担任制に加え、学年担任制が導入され、1年が経過しようとしています。今年度当初、試験的に制度導入とのお話で、学年担任の先生方の試行錯誤の元、学級運営が進められていました。6月、1月に学年担任制についてのアンケートが行われましたが、保護者宛てのアンケート結果のフィードバックは、両結果共にこれからの予定です(時期未定)。2学期に入ってから、子供から「クラスが騒がしい、先生が怒っていることが多い」などの話を聞くことが多くなり、保護者会や面談の際に担任の先生方にはご相談しています。3学期からは、週替わりだった担任も2週交代にしたり、授業に担当教諭以外も複数名がいたりと、先生方の工夫も感じ取れます。しかしながら、先日の学校公開を拝見した限り、授業中のおしゃべりや自由なふるまい等が目立ち、とても授業に集中できる環境ではないと感じました。担当の先生によって児童の態度が全く異なり、タブレットで遊んでいる、喧嘩が始まる、それらが異常な状況だと感じている様子のない生徒たちを見て、大きな不安を覚えます。改めて担任の先生方にも状況と心配事をお話しした際、現場の先生方もそれら同じ不安を抱えておられるように感じられました。現在教科及び学年担任制の同時導入により、国語担当であっても、毎日1時間(多くても2時間)しかそのクラスの生徒と関わることはありません。実際国語は教科担当の先生による授業の為、1時間も担任の授業を受けない日もあります。担任とは言え、朝礼・給食・帰りの会でしか顔を見ない日がある子供たちの様子を、先生方がどの程度把握できると思われますか?多くの大人が関わっているかもしれませんが、それにより継続的指導やより内面まで知る時間の希薄さは懸念されていますか?また、保護者から寄せられた学校のアンケート結果を、港区ではどの程度把握しているのでしょうか?学校から保護者会で、来年度もこの体制での学級及び学年運営を続けると、説明がありました。教科担任制と同時の学年担任制導入により、担任の先生との関係性の希薄さを助長するのではなく、担任が必ずクラスにいた上での教科担任制等、又は、クラス担任制に戻すなど、状況改善策をご検討いただきたいと思います。また、現在の学級崩壊ともとれる状況は、よくあることなのでしょうか?どの状況であれば、学級崩壊として問題視されるのでしょうか?学校の問題意識について港区で把握されているか、どのように考えているか、ご回答願います。

区の対応・考え方

この度はお子様の学校生活について御心配をおかけして申し訳ございません。
教育委員会は、中学校への円滑な接続や教員の専門性を生かした質の高い授業の提供などを目的とした小学校高学年での教科担任制の導入にあたり、今年度、区立小学校4校をモデル校といたしました。
また、この小学校は、複数の教員で児童一人ひとりを見取り、児童理解を深めたり、児童が相談しやすい教員に相談できたりするなど、学年教員がチームとして児童を支援するため、高学年での学年担任制を今年度から導入しています。
今回いただいた御意見を踏まえ、教育委員会は、当該学年の各学級の様子を実際に参観するとともに、保護者アンケート結果を学校と共有いたしました。
教育委員会と学校は、当該学年のどの学級も、改善の必要はあるものの児童と教員との一定の信頼関係や授業規律が認められ、学級崩壊の状態ではないという認識です。
保護者アンケートにつきましては、「いろいろな先生とお話ができて良かった。」、「先生によって授業のやり方が違って面白い。」などの肯定的な御意見が多くある一方で、「4年生までのように学級担任とたくさん話すことができない。」、「学級の絆を感じづらく寂しい。」といった否定的な御意見もありました。
学校は、保護者アンケートの結果を踏まえ、現体制についての検討委員会をすでに実施しており、来年度も引き続き学年担任制を継続していくとのことです。
しかしながら、保護者アンケートでの様々な御意見についても真摯に受け止め、各学級に入る学年担任交代の時期の見直しや、学年担任と児童の面談の実施など、児童が学年担任とのつながりをさらに深めることのできる取組を進めるなど、改善を図っていくとのことでした。
教育委員会では、引き続き学校と連携するとともに情報を共有して、子どもたちにとって魅力ある授業、楽しい学校へとつながるような取組を進めてまいります。

担当課

教育委員会事務局学校教育部教育人事企画課教職員人事係

ご意見をいただいた時期

令和5年3月

関連分野

子ども・家庭・教育-学校・幼稚園・教育-小・中学校

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:企画経営部区長室広聴担当

電話番号:03-3578-2050