ここから本文です。
区は、災害が発生するおそれがある場合に、「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示(緊急)」※1「災害発生情報」※2を発令します。
区民の皆さんには、避難情報のそれぞれの意味を理解していただき、状況に応じて、適時適切な避難をお願いします。
※1平成28年12月に、「避難準備情報」は「避難準備・高齢者等避難開始」に、「避難指示」は「避難指示(緊急)」に名称が変わりました。
※2令和元年6月に警戒レベルの運用開始に伴い、出来る範囲で発表する災害発生情報が設けられました。
警戒レベル | 避難情報 |
---|---|
レベル5 | 災害発生情報 |
レベル4 | 避難勧告・避難指示(緊急) |
レベル3 | 避難準備・高齢者等避難開始 |
「避難準備・高齢者等避難開始」が発令された場合には、区民の皆さんは気象情報に注意し、立退き避難※の準備をし、自発的に避難をしてください。
高齢者や障害者など、避難に時間がかかる方は立退き避難、もしくは2階以上への垂直避難※などによる安全確保行動を開始してください。周りの方は、避難のための補助をお願いします。
※立退き避難とは、自分のいる建物から出て、区が指定した避難場所や、近隣の安全な場所に移動する避難行動のことです。
※垂直避難とは、自分のいる建物にとどまり、2階以上の安全を確保できる高さに移動する避難行動のことです。
避難勧告及び避難指示(緊急)が発令された場合には、立退き避難を基本とする避難行動をとってください。
立退き避難が命に危険を及ぼしかねないと判断される場合には、近隣の安全な場所や建物内のより安全な部屋への移動等緊急の避難を行ってください。
なお、避難指示(緊急)は地域の状況に応じて、緊急的または重ねて避難を促す場合などに発令するものとなっています。
すでに災害が発生している状況であり、命を守るための最善の行動をとってください。
なお、この情報は災害が実際に発生していることを把握した場合に可能な範囲で発令するものとなります。
区内では、地震を除き、「土砂災害」「津波災害」「水害(洪水)」「高潮災害」が想定されるほか、「雷」「竜巻」「急な大雨」にも注意が必要です。
これらの災害のうち、「土砂災害」「津波災害」「水害(洪水)」「高潮災害」については、区は避難情報を発令しますが、「雷」「竜巻」「急な大雨」は、発生する場所や時刻を予測することが困難であるため、区は避難情報を発令しません。「雷注意報」や「竜巻注意情報」が気象庁から発表された場合には、空の様子に注意してください。雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全を確保してください。
区は、災害に応じたハザードマップを作成していますので、避難の際に活用してください。
区内には、区の目視調査によって安定度が低いとされている急傾斜地(がけ地)があります。また、土砂災害防止法に基づく東京都の調査によって、今後、土砂災害警戒区域等に指定される予定の区域が抽出されました。区は、これらの急傾斜地に隣接する地域や土砂災害警戒区域等を含む地域に対し、避難情報を発令します。
安定度の低い急傾斜地所在地と避難対象地域
地区 | 所在地 | 避難対象地区 |
---|---|---|
芝 及び 麻布の一部 |
芝公園3-6 | 芝公園3-6 |
麻布台1-11 | ||
虎ノ門4-1 | 虎ノ門3-7 | |
虎ノ門4-1 | ||
虎ノ門4-2 | ||
愛宕1-5 | 愛宕1-5 | |
愛宕1-6 | ||
愛宕1-7 | ||
愛宕2-1 | ||
愛宕2-2 | ||
愛宕2-3 | ||
愛宕2-4 | ||
三田1-4 | 三田1-4 | |
三田1-5 | ||
三田1-6 | ||
三田1-11 | ||
三田1-13 | ||
麻布 | 元麻布1-2 | 元麻布1-2 |
麻布十番2-9 | ||
麻布十番2-10 | ||
元麻布3-12 | 元麻布3-12 | |
元麻布3-13 | 元麻布3-13 | |
西麻布3-14 | 西麻布3-13 | |
西麻布3-14 | ||
南麻布1-24 | 南麻布1-22 | |
南麻布1-24 | ||
南麻布1-25 | ||
南麻布1-26 | ||
南麻布1-27 | ||
赤坂 | 赤坂2-12 | 赤坂2-8 |
赤坂2-12 | ||
赤坂5-5 | 赤坂5-3 | |
赤坂5-4 | ||
赤坂5-5 | ||
赤坂6-4 | ||
赤坂7-6 | ||
赤坂7-7 | ||
赤坂7-8 | ||
赤坂7-9 | ||
赤坂7-6 | 赤坂7-6 | |
赤坂8-8 | 赤坂8-7 | |
赤坂8-8 | ||
赤坂8-9 | ||
高輪 | 白金台2-20 | 白金台2-19 |
白金台2-20 | ||
白金台3-12 | 白金台3-12 | |
白金台3-13 | 白金台3-13 |
参考土砂災害に備えて
土砂災害警戒区域等と避難対象地域
参考東京都建設局ホームページ(外部サイトへリンク)
東京都が公表した津波の被害想定を踏まえた上で、区独自の津波・液状化シミュレーションを実施した結果、最悪の想定の場合、区内の一部地域に、最大1.5メートル程度の浸水が予測されています。東京湾内湾に「津波注意報」「津波警報」「大津波警報」が発表された場合に、下記の地域に区は「避難指示(緊急)」※を発令します。
※津波災害の場合、区は「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」は発令せず、原則として「避難指示(緊急)」を発令します。
「津波注意報」が発表された場合の避難対象地域
都立お台場海浜公園内の砂浜
「津波警報」が発表された場合の避難対象地域
津波ハザードマップで示す、「防潮施設が機能せず、液状化により50cmの地盤沈下が発生した場合の浸水区域」を含む地域
【芝浦1~4丁目、海岸1~3丁目、港南1~5丁目、台場1・2丁目、芝1~4丁目、浜松町1・2丁目、芝大門1・2丁目、芝公園1・2・4丁目、東新橋1丁目】
「大津波警報」が発表された場合の避難対象地域
区内全域
区内では、古川と荒川のはん濫による浸水が想定されています。区は、河川のはん濫が発生するおそれがある場合、又ははん濫が発生した場合に、下記の地域に避難情報を発令します。
古川のはん濫による避難対象地域
浸水ハザードマップで示す、「古川はん濫浸水想定区域」を含む地域
【浜松町1・2丁目、海岸1丁目、東新橋1丁目、新橋6丁目、西新橋3丁目、芝大門1・2丁目、芝公園1~4丁目、芝1~5丁目、三田1,2,4,5丁目、芝浦1丁目、東麻布1~3丁目、麻布十番1~4丁目、南麻布1~4丁目、白金1,3,5丁目、高輪1丁目】
荒川のはん濫による避難対象地域
荒川水系荒川浸水想定区域図(想定最大規模)(国土交通省、平成28年)(PDF:2,793KB)において、荒川のはん濫によって浸水が想定される区域を含む町丁目
【新橋1~5丁目】
なお、河川から離れた場所であっても、低い土地の浸水や道路冠水が発生する場合がありますので、大雨の場合には注意してください。
国土交通省が平成21年に公表した「東京湾の大規模高潮浸水想定」(東京湾の大規模高潮浸水想定の公表について(国土交通省ホームページへのリンク))(外部サイトへリンク)では、最悪の想定の場合、区内の広い地域で浸水が想定されています。高潮警報等が発表された場合に、下記の地域に区は「避難勧告」「避難指示(緊急)」※を発令します。
※高潮災害の場合、区は「避難準備・高齢者等避難開始」は発令せず、原則として「避難勧告」「避難指示(緊急)」を発令します。
高潮災害の場合の避難対象地域
「東京湾の大規模高潮浸水想定」(国土交通省)で浸水が想定されている区域を含む地域
【西新橋1~3丁目、新橋1~6丁目、東新橋1,2丁目、浜松町1,2丁目、海岸1~3丁目、芝浦1~4丁目、芝1~5丁目、港南1~5丁目、三田1~3,5丁目、高輪2,3丁目、芝大門1,2丁目、芝公園1~4丁目、東麻布1~3丁目、麻布十番1~3丁目、六本木5丁目、南麻布1,2丁目、白金1,3丁目、台場1丁目】
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:防災危機管理室防災課防災係
電話番号:03-3578-2541