• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 環境・まちづくり > 交通 > 施策・計画 > 港区地域公共交通会議資料

印刷

更新日:2025年1月7日

ページID:43814

ここから本文です。

港区地域公共交通会議

港区地域公共交通会議は、道路運送法の規定に基づき、地域における交通需要に応じた、区民生活に必要なバス等の旅客輸送の確保、その他旅客の利便の増進を図り、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するとともに、地域公共交通計画の作成に関する協議及び交通計画の実施に係る連絡調整を行うため、設置されています。

令和6年度

第29回港区地域公共交通会議:令和6年12月23日(月曜日)

第28回港区地域公共交通会議:令和6年7月29日(月曜日)

令和5年度

第27回港区地域公共交通会議:令和5年12月18日(月曜日)

令和4年度

※令和4年度から、港区地域公共交通会議の協議事項に、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく、地域公共交通計画の作成等を追加しています。

第26回港区地域公共交通会議:令和5年3月6日(月曜日)

※港区総合交通計画の公開と合わせ、内容が重複する資料4、資料4-2は混乱を避けるため、非公開としています。

第25回港区地域公共交通会議:令和4年8月29日(月曜日)

※港区総合交通計画(素案)に係るパブリックコメントを実施するため、内容が重複する資料4、資料4-2、資料4-3は混乱を避けるため、非公開としています。

第24回港区地域公共交通会議:令和4年5月26日(木曜日)

令和3年度

第23回港区地域公共交通会議:令和3年12月15日(水曜)

令和2年度

第22回港区地域公共交通会議:令和3年1月21日(木曜)

令和元年度

第21回港区地域公共交通会議:令和元年7月30日(火曜)

平成29年度

第20回港区地域公共交通会議:平成30年1月23日(火曜)

平成28年度

第19回港区地域公共交通会議:平成29年2月24日(金曜)

第18回港区地域公共交通会議:平成28年9月6日(火曜)

第17回港区地域公共交通会議:平成28年6月9日(木曜)

平成27年度

第16回港区地域公共交通会議:平成28年2月9日(火曜)

平成26年度

第15回港区地域公共交通会議:平成27年1月21日(水曜)

平成25年度

港区コミュニティバス「ちぃばす」は、平成16年10月から運行を開始し、これまで区民の代表や国、区内のバス事業者などの関係者で構成する「港区地域公共交通会議」、「同会議作業部会」、「同会議検討部会」によりコミュニティバス事業の検証・評価・改善を行ってきました。その結果、平成21年3月に策定した「港区地域交通サービス実施計画」に基づき、平成22年3月24日から新規5路線(芝・麻布・青山・高輪・芝浦港南ルート)の実証運行を開始し、検証を行い平成24年4月21日から本格運行へ移行しました。平成25年度にはこれまでの検証結果を踏まえ、新規5路線のうちの麻布ルートの2分割、バス停の新設、ダイヤの見直しなどの改善を行いました。 

第14回港区地域公共交通会議:平成25年12月10日(火曜)

平成24年度

コミュニティバス「ちぃばす」新規5路線(芝・麻布・青山・高輪・芝浦港南ルート)について、平成21年3月に策定した「港区地域交通サービス実施計画」に基づき、平成22年3月24日から原則2年間の予定で実証運行を開始しました。実証運行期間の平成22年、23年度は、移動実態や利用満足度等の各種調査を実施し、利用者等からいただいた意見・要望を踏まえ課題を抽出し、改善の目標時期を短期、中期、長期に分類しました。また、改善にあたっては、運行経費の拡大、収支率への影響、関係機関との合意形成等を図りながら、実現可能な項目から計画的に取り組んでいます。コミュニティバス事業の検証・評価・改善にあたっては、区民の代表や国、区内のバス事業者などの関係者で構成する「港区地域公共交通会議」、「同会議作業部会」、「同会議検討部会」の場を活用しながら行いました。なお、実証運行から本格運行への移行条件である5路線平均の収支率(運行経費に対する運行収入の割合)が40パーセント以上確保できたため、平成24年4月21日から本格運行へ移行しました。

また、台場地域の住民代表、企業代表、バス運行事業者、区で構成される「台場シャトルバス運営協議会」による「台場シャトルバス実施計画」を「港区地域公共交通会議」に諮り、平成24年4月19日から運行を開始しました。

第13回港区地域公共交通会議:平成25年1月29日(火曜)

平成23年度

区は、平成22年3月24日から、原則2年間の予定で実証運行を開始した「ちぃばす」新規5路線(芝・麻布・青山・高輪・芝浦港南ルート)について、区民の代表や国、区内のバス事業者などの関係者で構成する「港区地域公共交通会議」の場を活用しながら、事業の検証・評価・改善を行いました。なお、本格運行への移行条件である5路線平均の収支率(運行経費に対する運行収入の割合)が40パーセント以上確保できたため、平成24年4月21日から本格運行へ移行します。

また、台場地域の住民代表、企業代表、バス運行事業者、区で構成される「台場シャトルバス運営協議会」による「台場シャトルバス実施計画」を「港区地域公共交通会議」に諮り、平成24年4月19日から運行を開始します。

第11回港区地域公共交通会議:平成24年2月16日(木曜)

第10回港区地域公共交通会議:平成23年10月18日(火曜)

第9回港区地域公共交通会議:平成23年7月28日(木曜)

平成22年度

区は、平成22年3月24日から実証運行を開始した「ちぃばす」新規5路線(芝・麻布・青山・高輪・芝浦港南ルート)について、区民の代表や国、区内のバス事業者などの関係者で構成する「港区地域公共交通会議」の場を活用しながら、事業の検証・評価・改善を行いました。

第8回港区地域公共交通会議:平成23年2月15日(火曜)

第7回港区地域公共交通会議:平成22年10月21日(木曜)

平成21年度

区は、新たなコミュニティバスの運行内容の検討や合意形成を効果的に進めるため、区民の代表や国、区内のバス事業者などの関係者で構成する「港区地域公共交通会議」の場を活用しながら、新規路線の運行計画を決定しました。

第6回港区地域公共交通会議:平成21年12月8日(火曜)

平成20年度

区は、新たなコミュニティバス路線の検討や合意形成を効果的に進めるため、区民の代表や国、区内のバス事業者などの関係者で構成する「港区地域公共交通会議」の場を活用しながら、新規路線を決定しました。

第5回港区地域公共交通会議:平成21年2月2日(月曜)

第4回港区地域公共交通会議:平成21年 1月14日(水曜)

第3回港区地域公共交通会議:平成20年12月24日(水曜)

第2回港区地域公共交通会議:平成20年11月12日(水曜)

第1回港区地域公共交通会議:平成20年10月24日(金曜)

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:街づくり支援部地域交通課地域交通係

電話番号:03-3578-2278

ファックス番号:03-3578-2369