ここから本文です。
区では子どもを麻しんの感染から守るため、麻しん風しん混合ワクチンの定期予防接種を受ける機会を逸した区民に対して、任意接種費用の助成を行うとともに、19歳以上で0歳児と同居する保護者等に対して、麻しんの抗体検査を行い、検査の結果、抗体価の低い人に対し、麻しん風しん混合ワクチン等の接種費用の一部助成を実施します。
下表のとおり
事業名 |
対象者 | 助成額 | 助成回数 |
---|---|---|---|
麻しん風しん混合(MR)ワクチン任意接種助成事業 | 2~18歳の区民で、定期予防接種(1・2期)の接種機会を逸した人※定期予防接種の対象者を除きます。 | 全額助成 | 2回(年度内1回)まで |
0歳児の保護者等を対象にした麻しん対策事業 | (1)受診日現在、19歳以上の区民で、0歳児と同居する保護者等(同居人を含む)を対象に、麻しんの抗体検査の費用全額を助成します。※次の人を除きます。 ・過去に麻しん抗体検査を受けたことがある人 ・明らかに麻しんの予防接種歴がある人 ・麻しんのり患歴がある人(検査で確定診断を受けた麻しんの既応歴がある人) (2)接種日現在、19歳以上の区民で、0歳児と同居する保護者等(同居人を含む)で麻しんの抗体価が低い人に対して、麻しん風しん混合(MR)ワクチンまたは麻しん単独ワクチン予防接種費用を一部助成します。※次の人を除きます。 ・明らかに麻しんの予防接種歴がある人 ・麻しんのり患歴がある人(検査で確定診断を受けた麻しんの既応歴がある人)※予防接種の助成対象となる抗体価は、EIA法で16.0未満、PA法で256倍未満です。 |
(1)麻しん抗体検査:全額助成 (2)麻しん風しん混合(MR)ワクチンの接種:6000円(上限)または、麻しん単独ワクチンの接種:3000円(上限) ※(2)の予防接種は、それぞれの助成金額を差し引いた金額を自己負担していただきます。 |
抗体検査および予防接種 各1回 |
平成31年3月31日まで
必ず事前に、麻しん風しん混合(MR)ワクチン任意接種予診票、または麻しん抗体検査受診票、および麻しん風しん混合ワクチン・麻しん単抗原ワクチン任意予防接種予診票を区に請求していただく必要があります。保健予防課にご連絡いただくか、港区ホームページに掲載している申請書をダウンロードし、必要事項を明記の上、保健予防課へお送りください。
港区麻しん風しん混合ワクチン任意接種助成事業実施医療機関
※港区ホームページに、実施医療機関名簿を掲載しています。
・妊婦は麻しん風しん混合ワクチン、麻しん単独ワクチンの予防接種を受けることができません。
・接種を受けた人は、接種後2カ月は妊娠を避けることが必要です。
・区独自の事業のため、他区市町村の住民への助成は行いません。また、港区の実施医療機関以外で接種または検査等を受けた場合は、全額自己負担となります。
・港区麻しん風しん混合(MR)ワクチン任意接種助成事業等申請書(PDF:131KB)
・0歳児の保護者等を対象とした麻しん対策事業助成申請書(PDF:388KB)
港区麻しん風しん混合ワクチン任意接種助成事業実施医療機関(PDF:210KB)
この制度は、予防接種法に基づかない、任意の予防接種に対する助成制度になります。万が一、予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合は、予防接種法ではなく、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償となります。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係
電話番号:03-6400-0081
ファックス番号:03-3455-4460