現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について

ここから本文です。

更新日:2023年3月1日

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)について

【目次】

1.子宮頸がんについて 2.HPVワクチンの積極的の勧奨の再開について
3.HPVワクチンに関して現在行われている議論について

4.HPVワクチン接種について(定期接種対象者)

5.キャッチアップ接種について(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応) 6.HPVワクチンの接種を自費で受けた者に対する償還払いについて

7.新型コロナウイルスワクチンとの関係性

8.HPVワクチンの効果・副反応について

9.接種実績(接種率)

10.接種にあたっての注意事項

11.HPVワクチンのこれまでの経緯について

12.安全性の確認について

13.健康被害について  

子宮頸がんについて

子宮頸がんは子宮の出口の近い部分にでき、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。

子宮頸がんは、HPV(ヒトパピロマーウイルス)というウイルスに感染することが主な原因のがんですが、このウイルスは性的接触のある女性の多くが「一生に一度は感染する」といわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。

現在、感染した後にどのような人ががんになるのかわかっていないため、感染を防ぐことががんにならないための手段です。

HPV(ヒトパピロマーウイルス)感染症を防ぐワクチンとして、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)があります。

HPVワクチンの積極的な勧奨の再開について

国の方針に基づく積極的な勧奨の再開の決定について

HPV(ヒトパピロマーウイルス)の感染を予防するHPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種は、平成25年6月から積極的な接種勧奨を差し控えていました(経緯はHPVワクチンのこれまでの経緯を参照ください)。

令和3年11月26日付けで「最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められた。今後の対応の方向性も踏まえつつ、積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」という旨が国(厚生労働省)から都道府県を通じて全国の区市町村に通知され、HPVワクチン予防接種における積極的な勧奨の再開が決定しました。

ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の今後の対応について(PDF:169KB)

HPVワクチンに関して現在行われている議論について

日本国内で使用できるHPVワクチンは2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)及び9価ワクチン(シルガード9)の3種類ですが、このうち、2価ワクチン(サーバリックス)4価ワクチン(ガーダシル)は定期接種として公費で受けられます。

※それぞれのワクチンの接種回数、スケジュール等は本ページ内「接種方法」をご覧ください。

9価ワクチン(シルガード9)の定期接種開始時期等について

現在、9価ワクチン(シルガード9)は定期接種ではなく接種を希望する場合は自費接種となりますが、第50回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会(令和4年11月8日開催)(外部サイトへリンク)、第40回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会(令和4年11月18日開催)において、定期接種化に向けた議論が行われ令和5年4月より9価ワクチン(シルガード9)を定期接種で使用可能とする方針が了承されました。

【参考ページ】9価ワクチンについて(外部サイトへリンク)

開始時期について

必要な法令改正等を経て、令和5年4月1日から開始される予定です。

接種方法・標準的な接種期間

9価ワクチン(シルガード9)の用法・用量等は以下のとおりです。

9価接種方法

2価ワクチン(サーバリックス)又は4価ワクチン(ガーダシル)との交差接種について

HPVワクチン接種は同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則です。

2価ワクチン(サーバリックス)又は4価ワクチン(ガーダシル)で規定の回数の一部を完了した被接種者が、9価ワクチン(シルガード9)で残りの回数の接種を行う方法(以下「交差接種」という。)について、安全性と免疫原性が一定程度明らかになっていることや海外での取り扱いを踏まえ、適切な情報提供に基づき、医師と被接種者等がよく相談した上であれば、交差接種を実施しても差し支えないこととする予定です。

9価HPVワクチン定期化に向けたスケジュールイメージ

令和4年

 

 

11月8日

基本方針部会にて9価HPVワクチン(3回接種)の

定期接種化の時期及び方法について議論

11月18日

予防接種実施規則(省令)の改正案要綱について、

予防接種・ワクチン分科会にて諮問

11月~12月

予防接種実施規則(省令)についてパブリックコメントを実施

令和5年

1月30日

予防接種実施規則(省令)の公布

4月1日

予防接種実施規則(省令)の施行

 

男性へのHPVワクチン接種について

現状について

日本ではHPVワクチン接種を女性のみ対象としていましたが、2020年12月からは男性も4価ワクチン(ガーダシル)の任意接種対象となりました。HPVワクチン接種をすることで、男性のHPV関連がん(咽頭がん、肛門がん、陰茎がんなど)を予防する効果があり、また、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)を根本から無くす効果が期待されます。

男性が4価ワクチン(ガーダシル)の接種を受ける場合、まだ定期予防接種と規定されていないために予防接種法に基づかない任意の予防接種(全額自己負担)となりますが、薬事承認を受けているため、万が一、予防接種を受けたことによる健康被害が起きた場合には、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償を受けることが出来ます。

海外の定期接種の主流となっている9価ワクチン(シルガード9)は、日本では令和5年4月から女性の定期接種ワクチンとして加わりますが、男性への接種の薬事承認申請は出されておりません。このため、男性が国内未承認ワクチンである9価ワクチン(シルガード9)の任意接種により副反応や健康被害が生じた場合、公的な補償は受けられませんのでご注意ください。

一部の海外の国では男性も公費負担となっている国があり、国内においても既に薬事承認されているワクチンを予防接種法上の定期接種に位置づける検討を開始することについての議論が行われています。今後の国の動向を注視し、新たな情報が入りしだいお知らせします。

国における議論について

厚生労働省関係の審議会、研究会等の議事録等を掲載しています。主に厚生科学審議会において関連する議論が行われています。

審議会・研究会等(外部サイトへリンク)

HPVワクチン接種について(定期接種対象者)

対象者

接種日現在、港区に住民登録のある小学6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子

令和4年度は平成18年(2006年)4月2日から平成23年(2011年)4月1日の間に生まれた方が対象となります。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う区の特例対応

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、上記対象者とあわせて、平成16年(2004年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日の間に生まれた方も対象となります。

定期接種の対象学年以外の方

平成9年(1997年)4月2日から平成18年(2006年)4月1日生まれの女性の方に対して、キャッチアップ接種の制度があります。

詳しくは、キャッチアップ接種について(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応)を参照ください。

接種可能期間

小学6年生となる年度の初日(4月1日)から高校1年生となる年度の末日(3月31日)まで

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う区の特例対応

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、以下の方については区独自の措置で、接種期間を「令和5年3月31日」までとしています。また、令和5年3月31日を過ぎてからも、キャッチアップ対象者として、令和7年3月31日まで接種できます。

・平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの方(高校3年生相当)

・平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方(高校2年生相当)

費用

無料(区発行の予診票をお持ちの方)

ただし、予防接種予診票に記載されている有効期限を超えての接種、23区内の指定医療機関以外での接種、必要回数を超えての接種、区の予防接種予診票を使用しないで接種した場合等、定期予防接種の規定が守られない場合は有料です。

予診票の送付について

港区では、接種の対象年齢が小学6年生(12歳相当)からであるため、小学6年生になる4月頃に送付します。

令和4年度は、小学6年生を迎える対象者に対し、令和4年3月29日に送付しています。

予防接種予診票がお手元にない場合・港区に転入した場合

予診票がお手元にない方や令和4年3月以降に港区に転入された方については、ページ下部「予防接種予診票がお手元にない場合・港区に転入した場合」をご参照ください。

接種方法

初回接種時に次のいずれかのワクチンを選択し、同一のワクチンを3回接種します。

3回の接種を完了するためには、約6か月から1年間を要しますので、接種間隔等を考慮し、計画的に接種してください。

  • サーバリックス(2価)

標準的な接種スケジュール:中学1年生の間に、1回目の接種を受けた1か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種

このスケジュールで接種できない場合は、1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種

 

  • ガーダシル(4価)

標準的な接種スケジュール:中学1年生の間に、1回目の接種を受けた2か月後に2回目、1回目から6か月後に3回目を接種

このスケジュールで接種できない場合は、1回目から1か月以上の間隔をおいて2回目、2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種

両ワクチンともに子宮頸がんを誘引しやすいHPV16型と18型の感染予防に期待ができ、そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

接種スケジュール

※1令和4年11月8日現在、9価ワクチン(シルガードⓇ9)は公費接種の対象ではありません。希望する場合は自費接種となります。

※2「〇か月以上間隔をおく」とは〇か月後の同じ日に接種可能になることを意味します。

接種場所

区内の指定医療機関にて実施しています。

予約等必要な場合がありますので、事前に医療機関へご確認ください。
なお、23区内の指定医療機関でも接種することができます。希望される場合は、他区の保健所か医療機関へ直接お問い合わせください。

接種時の持ち物

保護者が同伴する場合

  1. 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン接種予診票
  2. 対象者の予防接種歴がわかるもの(母子健康手帳等)
  3. その他、必要に応じて医療機関の受付に用いるもの(健康保険証、診察券、医療証等)

保護者が同伴しない場合(13歳から16歳未満の人)

13歳から16歳未満の人が予防接種を受ける時は、原則保護者の同伴が必要です。しかし、13歳から16歳未満での子宮頸がん予防ワクチン接種については、上記1~3の書類に加えて、下記書類にも保護者が自署し、接種日当日に対象者が医療機関へ持参することで保護者の同伴がなくても接種が可能になります。1回目の接種については、親子同伴で接種医師の説明を受けることをお勧めします。

ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合の同意書)(PDF:361KB)

同伴せずに接種をうける場合、保護者は、事前に区が配布したお知らせをよく読み、予防接種の効果や目的、重篤な副反応発症の可能性、予防接種健康被害救済制度などについて理解したうえで、接種の有無を判断してください。

16歳以上の方については、本人の同意のみで接種が可能です。

国及び区が作成したリーフレット

国(厚生労働省)作成のリーフレット(令和4年度改定版)

HPVリーフレット(概要版)(PDF:4,205KB)

医療従事者の方へ~HPVワクチンの接種に当たって~(PDF:2,356KB)

区作成のお知らせ(令和4年度版)

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種のお知らせ(令和4年度版)(PDF:555KB)

HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種のお知らせ(令和4年度版)(Ver.English)(PDF:316KB)

 

キャッチアップ接種について(積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方への対応)

過去の積極的な勧奨の差し控えにより、小学6年生から高校1年生の頃にHPVワクチンの定期予防接種を受ける機会を逃した方がいらっしゃいます。まだ接種を受けていない方に、あらためて、HPVワクチンの接種の機会を提供するため、キャッチアップ接種を実施します。

キャッチアップ接種対象者

次の2つを満たす方

1.港区に住民登録があり、平成9年(1997年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日に生まれた女性

※このほか、平成18年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性は、通常の接種対象の年齢(小学6年生から高校1年生相当)を超えても、令和7年3月末まで接種できます。

2.過去にHPVワクチンを合計3回うけていない人

※1回接種したことがある人は残り2回、2回接種したことがある人は残り1回、公費で接種を受けることができます。

実施期間

令和4年4月から令和7年3月31日までの3年間

予診票の送付について

対象者のうち、平成9年(1997年)4月2日~平成16年(2004年)4月1日に生まれた女性に対して、令和4年5月27日に予診票を送付します。平成16年4月2日~平成18年4月1日の間に生まれた女性は、区独自措置で有効期限を「令和5年3月31日」まで延長した予診票を令和4年3月末までに送付しています。「令和5年3月31日」までに接種をしていない区独自措置対象者については、キャッチアップ接種対象者として令和5年4月頃に有効期限を「令和7年3月31日」まで延長した予診票を送付する予定です。

予診票がお手元にない方や港区に転入された方については、ページ下部「予防接種予診票がお手元にない場合・港区に転入した場合」をご参照ください。

費用

無料(区発行の予診票をお持ちの方)

ただし、予防接種予診票に記載されている有効期限を超えての接種、23区内の指定医療機関以外での接種、必要回数を超えての接種、区の予防接種予診票を使用しないで接種した場合等、定期予防接種の規定が守られない場合は有料です。

接種方法・接種場所

「接種方法」及び「接種場所」を参照してください。

キャッチアップ接種対象者における接種中断者や交互接種の取扱いについて

キャッチアップ対象者のうち、HPVワクチンを過去に1回又は2回接種した後、接種を中断し、3回接種のスケジュールを最後まで完了していない人(以下「接種中断者」という。)への対応については、以下のとおりです。

  1. 接種中断者についても、1回又は2回接種した後の接種間隔にかかわらず、キャッチアップ対象となります。
  2. 接種を初回からやり直すことなく、残りの回数の接種(2、3回目又は3回目)を行ってください。
  3. 残りの回数の接種を行う場合、上記の表の「接種スケジュール」どおりの接種間隔で接種を受けてください。
  4. 過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一の種類のワクチン接種を受けてください。

ただし、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明である場合、キャッチアップ接種を実施する医療機関の医師とキャッチアップ接種対象者とで十分に相談した上で、接種するHPVワクチンの種類を選択してください。

接種時の持ち物

  1. 子宮頸がん予防(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチン接種予診票
  2. 対象者の予防接種歴がわかるもの(母子健康手帳等)
  3. その他、必要に応じて医療機関の受付に用いるもの(健康保険証、診察券、医療証等)

国及び区が作成したリーフレット

国(厚生労働省)作成のリーフレット(令和4年度版)

キャッチアップ接種リーフレット(PDF:2,952KB)

区作成のお知らせ(令和4年度版)

HPVワクチンキャッチアップ接種のお知らせ(令和4年度版)(PDF:571KB)

HPVワクチンキャッチアップ接種のお知らせ(令和4年度版)(Ver.English)(PDF:466KB)

予防接種予診票がお手元にない場合・港区に転入した場合

下記のいずれかの方法により、みなと保健所保健予防課保健予防係にご申請ください。

手続き方法1

次のリンクから、電子申請による定期予防接種予診票交付申請ができます。
マイナポータル:東京都港区-定期予防接種予診票等交付申請(外部サイトへリンク)

※子育て電子申請に関するお問い合わせマイナンバー総合フリーダイヤル電話番号:0120-95-0178

手続き方法2

下記の送付先に、定期予防接種予診票交付申請書を郵送して申請ができます。

【申請書送付先】
〒108-8315

港区三田1年4月10日
みなと保健所保健予防課保健予防係予防接種担当
電話03-6400-0081

 HPVワクチンの接種を自費で受けた者に対する償還払いについて

キャッチアップ接種対象者の中で、HPVワクチンを自費で受けた人については、接種費用の助成を行います。

※ただし、自費で受けたHPVワクチンが9価ワクチン(シルガード®9)の場合は、この費用助成の対象外です。

費用助成対象者

次の要件をすべて満たす方が対象です。

(1)令和4年4月1日時点で、港区に住民登録のある平成9年4月2日~平成18年4月1日に生まれた女性

(※令和4年4月2日以降に港区に転入した方は、転入前の自治体にお問合せください。)

(2)定期接種の対象年齢(高校1年生の年度の末日まで)を過ぎてから、区が予診票を送付する前に、自費でHPVワクチン(2価または4価ワクチン)を受けた方

申請方法

次の書類をご提出ください。内容を区で審査後、接種費用を指定口座に振り込みます。

(1)港区子宮頸がん予防ワクチン任意接種費用助成申請書(PDF:268KB)

(2)領収書等の接種費用を負担した事実が証明できるもの(原本)※

※領収書等が用意できない場合は、港区子宮頸がん予防ワクチン任意接種費用助成申請用証明書(医療機関作成)(PDF:125KB)

の提出をもって領収書等に代えることができます。

(3)母子健康手帳又は接種済みの記録がある予診票等、接種記録が確認できる書類の写し

申請書類の提出先

郵送での申請、又はみなと保健所に持参してください。
〒108-8315

港区三田1年4月10日
みなと保健所保健予防課保健予防係予防接種担当
電話03-6400-0081

申請期限

令和7年3月31日まで(必着)

助成額

実際に負担した接種費用と区が定める上限金額のうち、低いほうの金額を助成します。
上限額は令和4年4月1日現在、17,578円です。

 

新型コロナウイルスワクチンとの関係性

新型コロナワクチンの接種を受ける場合、新型コロナワクチンを接種を受ける前及び接種を受けた後13日間は、他の予防接種を受けられませんので、ご注意ください。

新型コロナワクチンページリンク

HPVワクチンの効果・副反応について

効果

HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

HPVは一度でも性的接触の経験があれば誰でも感染する可能性があることから、HPVワクチンを接種する場合は、性交渉開始前に接種することが推奨されています。

なお、子宮頸がんは検診で比較的早期に発見できるがんであるため、子宮頸がん予防には、ワクチン接種の有無に関わらず20歳になったら定期的に検診を受けることが大切です。

厚生労働省子宮頸がん予防ワクチンQ&A(外部サイトへリンク)

港区の子宮頸がん検診について

副反応(予防接種後に見られる副作用)等について

HPVワクチン接種後には、多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。
まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。

接種後に起こるかもしれない主な副反応

発生頻度

ワクチン:サーバリックスⓇ

ワクチン:ガーダシルⓇ

50%以上

疼痛・発赤・腫脹、疲労感

疼痛

10~50%未満

掻痒、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など

腫脹、紅斑

1~10%未満

じんましん、めまい、発熱など

掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱

1%未満

注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力

硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢

頻度不明

四肢痛、失神、リンパ節症など

疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など

接種後にまれに起こるかもしれない重い副反応

報告頻度※

病気の名前

主な症状

約96万接種に1回

アナフィラキシー

呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー

約430万接種に1回

ギラン・バレー症候群

両手・足の力の入りにくさなどを症状とする末梢神経の病気

約430万接種に1回

急性散在性脳脊髄炎(ADEM)

頭痛、嘔吐、意識の低下などを症状とする脳などの神経の病気

約860万接種に1回

複合性局所疼痛症候群(CRPS)

外傷をきっかけとして慢性の痛みを生ずる原因不明の病気

※2013年3月までに厚生労働省が把握した報告のうちワクチンとの関係が否定できないとされた報告頻度

厚生労働省子宮頸がん予防ワクチンQ&A(外部サイトへリンク)

接種実績(接種率)

港区民の接種実績(接種率)については、次表のとおりです。

年度

接種率

令和2年

6.4%

令和元年

2.3%

平成30年

1.2%

平成29年

0.7%

平成28年

0.4%

平成27年

0.5%

平成26年

0.6%

※接種率は接種件数に対して対象者(実人数)で割った数値です。

接種にあたっての注意事項

予防接種の検討に当たって

厚生労働省作成のリーフレット等を参考に、HPVワクチンの効果と接種による副反応のリスクを十分に理解し、必要に応じて医師とよく相談していただき、接種の有無を判断してください。

予防接種を受けることが出来ない場合

  • 明らかな発熱(通常は37.5℃を超える場合)がある
  • 重い急性疾患にかかっている
  • 子宮頸がん予防ワクチンの成分によって、アナフィラキシー様症状ほかの過敏症をおこした
  • その他、医師が予防接種を受けない方が良いと判断した

予防接種について特に慎重な判断を必要とし、医師との相談が必要な場合

  • けがをした際などに、原因不明の疼痛(ずきずきする痛み。うずき。)が続いたことがある
  • 他のワクチンを含めて以前にワクチンを接種した際に激しい疼痛や両手足のしびれが生じたことがある

接種時及び接種以降の注意事項

  • 筋肉注射で、うでや太ももに接種します。(痛みが強いと感じる方もいます。)
  • 注射針を刺した直後から、強い痛みやしびれを感じた場合はすぐに医師にお伝えください。
  • 痛みや緊張等によって接種直後に一時的に失神や立ちくらみ等が生じることがありますので、接種後30分程度は安静にしてください。
  • 接種を受けた日は、はげしい運動は控えましょう。
  • 接種後に体調の変化が現れたら、まずは接種を行った医療機関などの医師にご相談ください。
  • ワクチンを合計3回接種しますが、1回目、2回目に気になる症状が現れた場合は、2回目以降の接種をやめることが出来ます。

国(厚生労働省)作成のリーフレット

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF:1,298KB)

HPVワクチンのこれまでの経緯について

接種についての積極的勧奨の差し控え

平成25年4月1日から、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)接種は、予防接種法に基づく定期予防接種となり、無料で接種を受けられるようになりました。

しかし、平成25年6月14日付けで「ワクチンとの因果関係を否定できない副反応(持続的な疼痛)が本ワクチンの接種後に特異的に見られたことから、同副反応の発生頻度等がより明らかになり、国民に適切な情報提供ができるまでの間、定期接種を積極的に勧奨すべきではない」旨が国(厚生労働省)から都道府県を通じて全国の区市町村に通知されました。

この通知(勧告)に基づき、平成25年6月からワクチン接種について積極的な接種勧奨を差し控えていました

積極的な接種勧奨に関する国(厚生労働省)の方針

ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)(PDF:69KB)

厚生労働省子宮頸がん予防ワクチン接種の「積極的な接種勧奨の差し控え」についてのQ&A(外部サイトへリンク)

対象者等への周知

令和2年10月9日付けで「ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種に関する情報提供の更なる充実を図ること」と国から通知があり、平成25年通知(勧告)の改正が行われました。

対象者等への周知に関する国(厚生労働省)の方針

(令和2年10月改正)ヒトパピローマウイルス感染症の定期接種の対応について(勧告)(PDF:309KB)

ヒトパピローマウイルス感染症に係る定期接種の対象者等への周知について(PDF:102KB)

港区での対応

令和2年度に、子宮頸がんや公費でのワクチン接種について知っていただき、接種を希望する方が滞りなく接種が受けられるよう必要な情報をお届けすることを目的として、高校1年生相当年齢の女子及び保護者あてに厚生労働省作成のリーフレット等を個別に郵送しました。

令和3年度については、公費負担の対象年齢である小学校6年生から高校1年生相当の女子及び保護者あて(約5,000人)に予防接種を受ける際に必要な予診票や厚生労働省作成のリーフレット等を郵送しました(令和3年7月16日に発送)。

安全性の確認について

接種が原因と証明されていなくても、接種後に起こった健康状態の異常について報告された場合は、国(厚生労働省)の審議会(ワクチンに関する専門家の会議)※において一定期間ごとに、報告された症状をもとに、ワクチンの安全性を継続して確認しています。

WHO(世界保健機関)の専門委員会は、2015年12月17日に安全声明を出しています。

※厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会等(外部サイトへリンク)

健康被害について

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、極めてまれですが、接種を受けた方に重い健康被害を生じる場合があります。
HPVワクチンに限らず、すべてのワクチンについて、ワクチン接種によって、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障が出るような障害が残るなどの健康被害が生じた場合は、法律に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

厚生労働省健康局結核感染症課の予防接種健康被害救済制度についてのページ(外部サイトへリンク)

「子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業」による健康被害の救済について

入院治療を必要とする程度の医療に該当しないとして、健康被害の救済を受けられなかった方でも、下記1~5すべてに該当する場合は、医療費・医療手当の支援が受けられる可能性があります。

1.2010(平成22)年11月26日から2013(平成25)年3月31日に、HPVワクチンの接種を受けた女子
2.接種当時、中学校1年生(13歳相当)から高校1年生(16歳相当)
3.健康被害が発生した
4.3の健康被害はHPVワクチンの副反応が原因とされた
5.入院はしなかったが治療は受けた(通院治療など)
6.5の治療を受けた日は、今から5年以内

※手続きの方法など詳しくは、PMDA救済制度相談窓口にお問い合わせください。

PMDA救済制度相談窓口(外部サイトへリンク)

PMDA医薬品副作用被害救済制度(外部サイトへリンク)

相談窓口一覧

HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について

HPVワクチンの接種後に生じた症状について、患者へより身近な地域において適切な診療を提供するため、各都道府県において協力医療機関が選定されています。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について(外部サイトへリンク)

HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口を設置しています。

ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について(外部サイトへリンク)

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談について

厚生労働省感染症・予防接種相談窓口

HPVワクチンを含む予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。

電話番号:050-3818-2242(※令和4年4月1日から電話番号が変わりました)

受付時間:平日9時~17時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

関連リンク

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

子宮頸がん予防ワクチンで予防できるの?(東京都福祉保健局)(外部サイトへリンク)

国立がん研究センターがん情報サービス(それぞれのがんの発生要因)(外部サイトへリンク)

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係

電話番号:03-6400-0081

ファックス番号:03-3455-4460