トップページ > 高輪地区総合支所 > 暮らしの情報 > チャレンジコミュニティ大学 > 令和7年度学習内容 > 有酸素運動入門 ―効果的で安全なウォーキング―
更新日:2025年11月6日
ページID:171898
ここから本文です。
目次
有酸素運動入門 ―効果的で安全なウォーキング―
6月18日(水)2時限 杉崎 範英
現代社会においては、ロコモティブシンドローム、メタボリックシンドローム、認知症が、健康寿命を阻害する主な要因となっている。本講義では、これらを予防し、健康の維持増進を図る目的でウォーキングを行う際のコツを、体験を通して学んで頂いた。講義前半は、歩幅の測定や、ロコモティブシンドロームに関する説明およびテストを行い、受講者自身の歩行能力を把握して頂き、また、加齢に伴い歩行動作がどのように変化するかを、ビデオ視聴を交えて解説した。講義後半は、メタボリックシンドローム予防のために有効な運動強度について解説するとともに、運動強度を心拍数や主観的な指標を用いて把握する方法を紹介した。その後、速足でのウォーキングを実施し、速足での歩行がどの程度の運動強度であるかを把握して頂いた。最後に、運動が認知機能に及ぼす影響に関する知見の紹介を含め、運動継続の重要性についての説明を行った。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5421-7123
ファックス番号:03-5421-7626
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。