• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 高輪地区総合支所 > 暮らしの情報 > チャレンジコミュニティ大学 > 令和7年度学習内容 > 印象の心理学 ―思い込みから探るわたしたちの認知―

印刷

更新日:2025年11月6日

ページID:171902

ここから本文です。

目次

印象の心理学 ―思い込みから探るわたしたちの認知―

6月25日(土)2時限 田中 知恵

 わたしたちには「人を見る目」や「人を見抜く力」があるのか考えていただきました。他者に対する印象を形成するとき、ひとは相手に対して抱いている「思い込み」に合うように相手の情報を記憶したり、「思い込み」と一致する側面に注目したりします。また、相手に関して新しい情報を得る機会があっても、自分の「思い込み」にそってその内容を解釈します。さらに「思い込み」はこうした過程を通じて信念となり、信念に反する事実をわたしたちに受けつけなくさせます。これはわたしたちの心理バイアスの影響です。講義では、社会心理学実験を紹介しながら、研究参加者になったつもりでこうした心理メカニズムやバイアスを体験してもらいました。

 もちろん、こうしたバイアスには適応的な側面もあります。わたしたちが自分の先入観に基づいて直感的に人を判断することは多くの情報の中で生きていくために重要です。けれども、重要な相手に対する理解が「思い込み」によって誤ったものになっていたら問題です。他者を見るときにひとが陥りやすいバイアスを知っていれば、誤った判断を修正できる可能性があります。講義の目的は、これを理解していただくことでした。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当

電話番号:03-5421-7123

ファックス番号:03-5421-7626

Pick up