• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 都市緑化・自然環境 > みんなと生きもの調査隊「出前授業」

印刷

更新日:2024年12月13日

ページID:150800

ここから本文です。

みんなと生きもの調査隊「出前授業」

校庭にいる虫をみんなで調べよう

「みんなと生きもの調査隊」に初めて取り組む小学校3年生の学級を対象に、虫の探し方・見分け方を学んでもらうため、昆虫の専門家による出前授業を実施しています。

令和6年度「出前授業」ニュースレター

令和6年度は、希望のあった10校で出前授業を行いました。校庭などでみんなと発見した生きものの種類を調べると、なんと全部で約150種類もいることが分かりました。詳しくは下のニュースレターをごらんください。最後のページにみんなで見つけた生きものの一覧表があります。

みんなと生きもの調査隊出前授業ニュースレター(PDF:1,346KB)

出前授業ニュースレターサムネイル(PDF:1,346KB)

「むしはかせ」が3年生のみなさんの質問に答えてくれました

3年生の皆さん、出前授業はいかがでしたか?みなさんがアンケートに書いてくれた質問に対するむしはかせの答えを、学校ごとにまとめました。学校名をタップするとPDFがダウンロードできます(答えきれなかった質問もあります、ごめんなさい)。

芝小学校(PDF:254KB)

白金小学校(PDF:463KB)

白金の丘学園(PDF:507KB)

麻布小学校(PDF:475KB)

南山小学校(PDF:491KB)

本村小学校(PDF:256KB)

笄小学校(PDF:553KB)

東町小学校(PDF:665KB)

赤坂小学校(PDF:668KB)

青南小学校(PDF:651KB)

出前授業はこんな風に行いました

校庭で虫の採取

昆虫の専門家「むしはかせ」の指導を受けながら、校庭の植え込みやビオトープなどの身近な環境で虫を採取します。

大きな虫かご

みんなで捕まえた虫を大きな虫かごにどんどん入れていきます

教室で虫の同定

教室に戻って捕まえた生きものを観察し、種類を調べ、見分け方やその虫の暮らし方を学びます。身近な環境である校庭で、実はたくさんの種類の生きものを見つけられることが分かりました。「むしはかせ」のお話に、みんな興味しんしんです。「昆虫は世界に何種類いるの?」「外来種は悪いことをするの?」など、質問が尽きません。

小さな虫たちですが、それぞれの生きざまを肌で感じることで「いろいろな生きものがお互いに関わり合いながら生きていること」を感じてもらえるようなプログラム作りを目指しています。

みんなと生きもの調査隊とは

毎年夏休み前に、区内の小学校3・4年生に冊子を配布し、夏休み終わりに児童の皆さんが書いてくれた「調査用紙」を集計して、港区にどんな虫がいるのかを調べ記録しています。区内にお住まいの小学3、4年生であれば、どなたでも調査に参加頂けます。

みんなと生きもの調査隊


 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:環境リサイクル支援部環境課緑化推進担当

電話番号:03-3578-2330(内線:2330)

ファックス番号:03-3578-2489