更新日:2025年1月28日
ページID:54493
ここから本文です。
みんなと生きもの調査隊
港区では、生きものや自然について学習する小学3、4年生を対象に、港区の身近な生きものに目を向け、身近な自然に興味を持ってもらえるよう、「みんなと生きもの調査隊」を実施しています。
夏休みは子ども達が自ら行動し身近な生きものにふれる機会です。少し視点を変えるだけで見つけることができる「夏の虫」を題材として、「Let`s meet 夏の虫」「夏の虫調査手帳」を作成しました。夏休み前に、区立小学校3・4年生に冊子を配布し、夏休み終わりに児童の皆さんが書いてくれた「調査用紙」を集計して、港区にどんな虫がいるのかを調べ記録しています。「夏の虫調査手帳」は令和6年度から指標性や見つかりやすさを考慮して目標種を見直し、カラーのイラストや写真で見やすくする改定を行いました。
配布している資料は下記リンクからご覧いただけます。虫をたくさん見つけて用紙が足りなくなった場合は、「調査用紙」をA4の紙に印刷して追加できます。また、港区内に在住・在学の3・4年生の児童の方は、どなたでも調査に参加できます。学校での配布・回収が無い場合は、WEB版をご参照いただき、記入した調査用紙を9月末日までに港区環境課緑化推進担当にお送り下さい。印刷版も環境課窓口でお渡しできますので、ご希望される方は環境課緑化推進担当までお問い合わせください。
- Let's meet 夏の虫(PDF:4,350KB)
- 夏の虫調査手帳(PDF:3,276KB)調査手帳は印刷版とWEB版でページ構成が違いますが、内容は同じです。
- 調査用紙(PDF:285KB)
【参考資料】もっと虫のことを知りたいみんなのために、「わかりやすい虫の見分け方」をつくりました。アゲハチョウ、コガネムシ、トンボ、バッタ、セミの種類を見分けるためのポイントを解説しています。ダウンロードしてご利用下さい。
- みんなと生きもの調査隊参考資料「わかりやすい虫の見分け方」(PDF:3,125KB)
令和6年(2024年)調査結果
区立小学校3、4年生の皆さんにご協力いただきました、2024年の「みんなと生きもの調査隊」夏の虫調査結果です。
2024年から調査手帳をリニューアルし、昨年度よりも多くのデータが集まりました。協力いただいた児童の皆さんありがとうございました。2025年も「みんなと生きもの調査隊」をよろしくお願いします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課緑化推進担当
電話番号:03-3578-2111(内線:2331)
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。