ここから本文です。
夏の水泳シーズンが終わり使われなくなった学校のプールでも、そのまま水を貯めた状態にしておくと、トンボがタマゴを産みにきて、タマゴからふかしたヤゴが成長します。秋から次の春までの間、ヤゴの他にも何種類もの水生昆虫が生息していますが、プール開きの前の掃除の時にプールの水と一緒に下水に流され、ヤゴはトンボになれないまま死んでしまいます。
そこで、プールの中に生息しているヤゴ等の水生昆虫たちを、プール清掃の前に小学生児童が網ですくい取って助け、それらの生きものを観察します。
大都会東京のど真ん中、高層ビル群の谷間の小学校の屋上プールにも、様々な生きものがすんでいます!
芝小学校、御成門小学校で学校プールのヤゴ救出観察会を行いました。今年度は新型コロナウイルスの影響で昨年度より1ヶ月遅い7月の実施となりました。なお、東町小学校では救出観察会は行わず、ヤゴの調査のみ行いました。
芝小学校 |
御成門小学校 |
学校名 | 実施日 | 時間 |
実施学年 |
ネットワーク会員協力 | ヤンマ型 | アカトンボ型 | イトトンボ型 | シオカラトンボ型 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
芝小学校 |
7月2日 |
9時45分~11時15分 |
3年生2クラス58名 |
8名 |
30匹 |
- |
49匹 |
84匹 |
御成門小学校 |
7月3日 |
13時00分~14時30分 |
6年生2クラス41名 |
8名 |
159匹 |
- |
24匹 |
35匹 |
ギンヤンマのヤゴ |
イトトンボのヤゴ |
シオカラトンボのヤゴ |
ギンヤンマ |
ショウジョウトンボ |
アオモンイトトンボ |
アジアイトトンボ |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課緑化推進担当
電話番号:03-3578-2331
ファックス番号:03-3578-2489