トップページ > 高輪地区総合支所 > 暮らしの情報 > チャレンジコミュニティ大学 > 令和7年度学習内容 > 運動処方入門-体力測定の方法を学び、自己の基礎体力を把握しよう-
更新日:2025年7月17日
ページID:168394
ここから本文です。
目次
運動処方入門-体力測定の方法を学び、自己の基礎体力を把握しよう-
5月21日(水)2時限 森田 恭光・黒川 貞生・杉崎 範英・土屋 陽祐・原村 未来
本実習では、運動処方入門編として、運動処方を行う際に基礎的データとして必要となる各種体力要素のレベルを把握するための体力測定について、その意義および安全に行うための実施方法と評価方法を講義・実習を通じて解説しました。
今回の体力測定は、文部科学省が推奨している「新体力テスト」に基づいて実施しました。体力測定実施にあたり事前に、ADL(日常生活活動)テストおよび健康状態のチェックを行っていただき、受講生の健康状況について把握し実習を実施しました。体力測定における各テスト項目の実施方法については、年齢によってテスト項目が異なるため、20〜64歳と65歳以上のグループに分かれて講義・実習を展開しました。
各グループとも熱心に講義・実習に取り組み、健康づくりにおける体力測定の意義、実施方法、評価方法について理解が深まったものと思われます。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5421-7123
ファックス番号:03-5421-7626
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。