トップページ > 高輪地区総合支所 > 暮らしの情報 > チャレンジコミュニティ大学 > 令和7年度学習内容 > 地域福祉と住民参加①-地域・生活を見る目-
印刷
更新日:2025年7月17日
ページID:168378
ここから本文です。
目次
地域福祉と住民参加①-地域・生活を見る目-
4月9日(水)1時限 河合 克義
地域福祉の現状と住民参加の意義を考えてもらうため、依然として起こっている餓死事件、孤独死問題を通して、地域で何が起こっているのか、住民生活の問題とは何かを私が関わったNHKの番組等を紹介し、そこに示された具体的材料にもとづいて問題提起した。
続いて、地域・生活を見る目として、(1) 前提:自分を客観視すること、(2) 「声なき声」に耳を傾けるということ、(3)生活問題の特性-潜在化と孤立-について説明した。とくに地域生活問題の量と質について考えてほしいことを提起した。まずは、自分自身の地域・生活を見る目を養うことが重要である。と同時に住民の社会福祉に対する意識を変えること、つまり福祉への理解を広げることの大切さも強調した。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5421-7123
ファックス番号:03-5421-7626
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。