• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年11月6日

ページID:168376

ここから本文です。

目次

令和7年度学習内容

4月

地域福祉と住民参加①-地域・生活を見る目-

地域福祉と住民参加②-住民生活の実態と地域福祉活動-

Well-BeingとWell-Dyingに向けた備え

明治学院校歌を「読む」

日本の現代小説

高齢者の健康と体力 ―心とからだの元気づくり―

ボードレールとパリ大改造 ―都市計画と芸術の関係について―

老いてゆくアジアとケア労働者の国際移動

5月

児童福祉① ―児童虐待と社会的養護―

日本美術史を愉しむために

児童福祉② ―社会的養護・里親教育―

心と身体のリフレッシュ(Ⅰ)-暮らしの中でのからだづくり-

特別支援教育の概要

運動処方入門 -体力測定の方法を学び、自己の基礎体力を把握しよう-

港区の風景と文化-縄文時代から現代まで-

港区の風景と文化-見学と散策-

認知症の理解とその予防 ―認知症ケアの心理的アプローチ―

認知症とともに生きる ―共生社会の実現にむけて―

6月

暮らしと税金-財政赤字と消費税・所得税・法人税の役割-

対人関係の心理学-日本における結婚の実状と対人関係に関する理論-

貧困化・孤立化が進む日本の現状を考える

地域共生社会の実現と介護保険制度の果たす役割― エイジフレンドリー社会への途 ―

多文化共生から多文化共創へ-SDGsから日本の多文化社会を考える-

有酸素運動入門 ―効果的で安全なウォーキング―

憲法25条と文化権、文化政策

印象の心理学 ―思い込みから探るわたしたちの認知―

7月

福祉社会学の視点から考える、ひきこもり問題と生きづらさ

ベーシックインカムと資産運用で貧困は予防できるか

社会福祉法人錦華学院(児童養護施設)

NPO法人 ほっとポット(独立型社会福祉士事務所)

チャームスイート 四谷(介護付有料老人ホーム)

地域づくりと医療・健康(その1) ―佐久総合病院のあゆみ―

地域づくりと医療・健康(その2)―佐久地域の取り組み―

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当

電話番号:03-5421-7123

ファックス番号:03-5421-7626