更新日:2023年11月13日
ページID:144343
ここから本文です。
赤坂・青山子ども共育(ともいく)事業文化講座「ほんものに見える料理をつくろう!食品サンプルづくり体験講座」を実施しました。
食品サンプルの第一人者で「いわさきグループ」の創始者である岩崎 瀧三氏が、1955年に「岩崎模型製造株式会社」を設立しました。こちらの現代表である小酒井 誓吾さんと、郡上市役所の三輪さん、三島さん、岩井さん、羽土さんにご協力いただき、青山小学校にて令和5年10月15日(日)に講座を実施しました。
小学4年生から6年生、中学1年生から3年生まで計24名の参加となりました。
はじめに、郡上市役所の岩井さんより郡上市について、また、青山地域と郡上市のつながりについてをお話していただきました。郡上市と港区の違いを、図や数値でわかりやすく知ることができ、子どもたちや保護者の皆さんは改めて気づく違いに感心し、興味を持ちながら聞いていました。
![]() |
![]() |
次に、食品サンプル“ピザ”作りに入りました。作り方を1工程ずつ、動画で見ながら説明をしてくださったので、子どもたち全員が作れるペースで進むことができました。
まずは、丸いピザ生地に赤いトマトペーストを塗り、トロっとした柔らかいチーズを載せました。「チーズはたっぷりがいい」と一人一人量が違ったり、クマの形にしてる子がいました。
![]() |
![]() |
次に、具となる小さなサラミ、ピーマン、玉ねぎ?!をㇳッピングです。こちらでは、テーブルの上で配置を決めてから乗せるなど、自分のイメージを表現しようと、時間をかけてじっくり飾っていました。続いて、再度柔らかいチーズをのせ、赤と緑のパプリカを散らしました。
![]() |
![]() |
ここで、一度オーブントースターで焼き、具材を固めます。焼きあがったピザは、少し具や形がくずれて「あー…」と残念そうにしたり、「ほんものっぽくなった!」と喜んでいたりし、思いと違う焼き上がりを楽しんでいました。
次に、一番の腕の見せ所となる焼き色の茶色を塗っていき、片面づつ塗ったところでホットガンで固めていきます。焼き色が付き始めると「すごい!本物に見える!」「僕の焼き色、上手でしょ!」と出来上がりに満足する声がたくさん聴かれました。
![]() |
![]() |
今回の講座では、自然豊かな郡上の素敵なところを知り、郡上発祥の食品サンプルづくりを経験できたことで、郡上への興味をさらに深められた講座となりました。
赤坂青山子ども共育(ともいく)事業とは
地域の人材等を活用した子ども向けの「“驚き・感動・気づき”から“自ら考え、行動する。”」機会となる講座などを企画、実施し、子どもたちを地域ぐるみで見守り、育てる環境を整備する事業です。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:赤坂地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5413-7013
ファックス番号:03-5413-2019
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。