• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 赤坂地区総合支所 > 暮らしの情報 > 地域のできごと > 赤坂・青山子ども共育(ともいく)事業文化講座「紅色サコッシュづくり体験講座」を実施しました。

印刷

更新日:2025年3月31日

ページID:162340

ここから本文です。

目次

赤坂・青山子ども共育(ともいく)事業文化講座「紅色サコッシュづくり体験講座」を実施しました。

令和7年3月15日(土曜日)に紅ミュージアムにて文化講座を実施しました。

今回は講師として、株式会社伊勢半ホールディングス紅ミュージアムの方々のご協力のもと、講座を実施しました。当日は、14名の子ども達と11名の保護者の方々が参加しました。

講座の始めには、紅や、その歴史、紅作りの技術について教えていただきました。紅のもとである紅花には、たった1%しか赤色色素が含まれていないことを学び、江戸時代から200年続く紅作りの秘伝の技術も知ることができました。

学んだ後には、実際に紅染め体験を行いました。グループで協力しながら、紅花を揉み、黄色色素を取り除いて、赤色色素を抽出する作業を行いました。酸性の液体を加えると中和反応が起こり、最初は黄色だった染液が、見る見るうちに赤く変化。その様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。続いて、共育連絡会に所属する株式会社東京ソワールさんからご提供いただいたレースやリボンなどの布を、作った染液に浸し、染色を行いました。真っ白だった布が紅色に染まると、「綺麗!」「かわいい!」と子どもたちも、周りで見学をしていた保護者も興奮している様子が見られました。

共育サコッシュ講座1

共育サコッシュ講座2

布を乾かしている間には、希少な紅だけで作られる伝統的な小町紅を使った紅点し体験を行いました。水を含ませた筆で溶くと、玉虫色から鮮やかな赤色に変化。その様子に、子どもたちは驚き、目を輝かせていました。実際に自分の手や爪、唇に塗る体験も行いました。人それぞれの本来の唇の色によって変化する発色の違いを、子どもたち同士で見比べて楽しんでいました。

共育サコッシュ講座3

最後に、サコッシュづくりに取り掛かりました。みんなで染めた布をコラージュしたり、紅で好きなイラストを描いたり、春が近いことから桜の模様にしたりと、それぞれが創意工夫を凝らし、真剣な表情で作業を進めていました。黙々と取り組み、世界に一つだけの紅色サコッシュが完成しました。紅を抽出から体験できたことで、大きな達成感が得られたのではないかと思います。

共育サコッシュ講座4

共育サコッシュ講座5

今回の紅色サコッシュづくり体験講座では、紅の歴史や伝統的な技術を学び、実際に体験することで、伝統を肌で感じる機会となりました。また、自分で作り上げたサコッシュを持ち帰る姿は活き活きとしていました。

共育サコッシュ講座6

赤坂青山子ども共育(ともいく)事業とは

地域の人材等を活用した子ども向けの「“驚き・感動・気づき”から“自ら考え、行動する。”」機会となる講座などを企画、実施し、子どもたちを地域ぐるみで見守り、育てる環境を整備する事業です。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:赤坂地区総合支所協働推進課地区政策担当

電話番号:03-5413-7013

ファックス番号:03-5413-2019

Pick up