更新日:2023年12月4日
ページID:45887
ここから本文です。
~1歳未満
出生届
出生の際に必要となる届出です。生まれた日から14日以内(日本国外で生まれた場合は3ヶ月以内)に届け出ください。
出生通知書
赤ちゃんが生まれたら、出生届とは別に「母子健康手帳」にとじ込んである「出生通知書」をみなと保健所へ郵送してください。「こんにちは赤ちゃん訪問(全戸訪問事業)」を受けることができます。
出産費用の助成
出産費用(分娩費および入院費等(算出上限額あり))から出産育児一時金等を差し引いた額を助成します。
出産育児一時金
国民健康保険に加入している人が出産した時に、出生児1人につき42万円を支給します。
児童手当
国内に住所がある中学校3年生までの児童を養育している方に支給されます。
子ども医療助成費
出生後から中学校3年生まで(15歳になる年度末まで)の子どもが健康保険による診療・調剤を受けた時の医療費の自己負担分を助成します。
子どもの疾病等への医療費助成
慢性疾患等の子どもの疾病に対し、医療の給付、医療費の助成が受けられます。
産後母子ケア宿泊型ショートステイ事業
家族などから育児や家事の支援を受けられない場合に、区が契約する医療機関等に宿泊しての母子のケアや授乳相談、育児相談が受けられます。利用するにあたっては、事前に登録が必要です。
産後母子ケアデイサービス・乳房ケア事業(外来型・訪問型)
産後の体調や育児に不安がある場合に、区が契約する医療機関等にて乳房管理や母乳に関する相談、産後の生活の指導や児の発育に関する相談などが受けられます。利用するにあたっては、事前に登録が必要です。
こんにちは赤ちゃん訪問
おおむね生後120日以内のお子さんがいる家庭を対象に、助産師または保健師が訪問します。
ママの健康相談
出産後1年以内の産婦を対象に、助産師が訪問し、産後の体調や母乳について相談に応じます。
- ママの健康相談(訪問)
Helloママサロン
生後1~2か月のお子さんとその保護者を対象とした交流会です。
のんびりサロン
生後1~3か月のお子さんとその保護者を対象とした交流会です。
うさちゃんくらぶ
生後2~3か月のお子さんとその保護者を対象とした交流会です。
乳幼児健康診査(3~4か月、6~7か月、9~10か月)が受けられる医療機関
健康診査が無料で受けられます。年齢により受診できる医療機関が異なりますのでご確認ださい。
4か月児育児相談
お子さんの発達・発育、母乳、離乳食、心理面に関すること、お母さん自身のことなどについて相談ができます。
はじめての離乳食教室
5ヶ月の赤ちゃんがいる保護者を対象に、赤ちゃんの食事と栄養についてのお話をしています。
すくすく育児相談
0歳から就学前のお子さんを対象に発達・発育、食事に関すること、歯のケア、しつけやお子さんの心理面に関すること、お母さん自身のことなどについて相談ができます。
子どもを預けるところ
預けるところにより、対象の月齢が異なりますので、ご確認ください。
【生後2ヶ月未満から利用可能な預け先】
派遣型一時保育(子育てひろばあい・ぽーと)
ショートステイ(麻布乳児院)
育児サポート子むすび(ファミリーサポートセンター)
【生後2ヶ月以上から利用可能な預け先】
一時預かり・一時保育
子育てひろばあい・ぽーと「あおば」
ベネッセ港南保育園
認証保育所(各保育所で対象年齢が異なり、57日以前から預けられる施設もあります)
【4か月以上から利用可能な預け先】
一時預かり・一時保育
あっぴぃ港南、あっぴぃ麻布、あっぴぃ新橋、あっぴぃ西麻布、あっぴぃ芝浦、あっぴぃ赤坂、あっぴぃ白金台
みなと子育て応援プラザPokke
南青山ぱんだるーむ南麻布たんぽぽるーむ飯倉いちごるーむ
芝浦アイランドこども園
神明保育園
たかはま保育園
愛星保育園
ベネッセ港南保育園
緊急一時保育
各区立保育園
【6か月以上から利用可能な預け先】
トワイライトステイ(みなと子育て応援プラザPokke)
【10ヶ月以上から利用可能な預け先】
ショートステイ(みなと子育て応援プラザPokke)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係
電話番号:03-5962-7201
ファックス番号:03-5962-7205
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。