トップページ > 健康・福祉 > 高齢者支援 > 生活の援助(福祉サービス) > 高齢者通院支援サービス(病院内介助)
更新日:2023年10月31日
ページID:10611
ここから本文です。
高齢者通院支援サービス(病院内介助)
事業の目的
医療機関への通院に介助が必要な高齢者に対して医療機関内での待ち時間において付き添いサービスを提供し、高齢者の通院の機会を確保し、在宅生活の維持向上を図ります。
(※身体介護を行う介護保険制度の対象となる場合を除きます。)
対象者
介護保険法の要介護1から5までの認定者で、ケアプランに訪問介護(通院介助)又は定期巡回・随時対応型訪問介護看護が計画されている人。
事業の詳細
介護保険の通院介助の前後に引き続いて、訪問介護員が医療機関内での付き添いサービスを提供します。
利用回数:月3回まで、1回3時間まで
利用時間:午前8時から午後6時まで
所得に応じた利用者負担があります。(表参照)
高齢者通院支援サービス事業利用者負担金
利用時間 | 一般 |
ホームヘルプサービス等の 利用者負担の助成受給者 |
生活保護受給者 |
---|---|---|---|
30分まで | 150円 | 40円 | 0円 |
1時間まで | 250円 | 70円 | 0円 |
1時間30分まで | 350円 | 100円 | 0円 |
2時間まで | 450円 | 130円 | 0円 |
2時間30分まで | 550円 | 160円 | 0円 |
3時間まで | 650円 | 190円 | 0円 |
新規申請書・変更届のダウンロードはこちら
【新規申請書・変更届】
- 港区高齢者通院支援サービス新規申請書(PDF:272KB)
- 港区高齢者通院支援サービス新規申請書【記入例】(PDF:433KB)
- 港区高齢者通院支援サービス変更届(PDF:221KB)
- 港区高齢者通院支援サービス変更届【記入例】(PDF:417KB)
※訪問介護事業所を複数登録することも可能です。
※ケアマネージャーが変更となった場合は、必ず変更届を提出してください。
訪問介護事業所の書式ダウンロードはこちら
【請求書・実績報告書・総括表】
利用方法
申請書にケアプラン(第1表から第4表)を添えて各高齢者相談センターへ申請してください。
各地区高齢者相談センター | 電話 | ファックス |
---|---|---|
芝地区高齢者相談センター | 5232-0840 | 5446-5857 |
麻布地区高齢者相談センター | 3453-8032 | 3453-6269 |
赤坂地区高齢者相談センター | 5410-3415 | 5410-3417 |
高輪地区高齢者相談センター | 3449-9669 | 3449-9668 |
芝浦港南地区高齢者相談センター | 3450-5905 | 3450-5909 |
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課在宅支援係
電話番号:03-3578-2111(内線:2400~2405)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。