トップページ > 健康・福祉 > 高齢者支援 > 生活の援助(福祉サービス) > 高齢者補聴器購入費助成事業
更新日:2025年1月28日
ページID:122393
ここから本文です。
高齢者補聴器購入費助成事業
令和7年4月1日以降の申請分から、助成額を引き上げます。(予定)
詳しくは下記「事業概要」をご確認ください。
事業の目的
加齢による聴力の低下のため日常生活に支障がある高齢者へ補聴器の購入費を助成することにより、高齢者の生活支援及び社会参加の促進を図ります。
事業のポイント
「補聴器相談医」および「認定補聴器技能者」と連携し、補聴器購入前の相談から、購入時の調整・アフターケアまでをしっかりと受けていただくことで、聞こえを改善し、高齢者の社会参加を支援します。
事業概要
対象
以下の条件を全て満たす方
① 60歳以上の者又は区が実施する高齢者聴力検査の対象者。
② 区が指定する医療機関(補聴器相談医在籍)の医師が、補聴器の装用を必要と認める人
③ 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない人
対象機器
管理医療機器としての補聴器本体(片耳1台分)とその付属品
※付属品は電池(最小単位)、充電器およびイヤモールドに限ります。
助成額
補聴器購入額(上限137,000円) ➡ 令和7年4月1日以降の申請から上限144,900円に変更(予定)
ただし、住民税課税の人は補聴器購入額の1/2(上限68,500円)➡ 令和7年4月1日以降の申請から上限72,450円に変更(予定)
相談受付(申請書配布)窓口
各総合支所区民課保健福祉係または各高齢者相談センター
各総合支所区民課保健福祉係 |
電話 |
ファックス |
芝地区総合支所 区民課保健福祉係 | 3578-3161 | 3578-3183 |
麻布地区総合支所 区民課保健福祉係 | 5114-8822 | 3583-0892 |
赤坂地区総合支所 区民課保健福祉係 | 5413-7276 | 3402-8192 |
高輪地区総合支所 区民課保健福祉係 | 5421-7085 | 5421-7613 |
芝浦港南地区総合支所 区民課保健福祉係 | 6400-0022 | 5445-4590 |
各地区高齢者相談センター |
電話 |
ファックス |
芝地区高齢者相談センター | 5232-0840 | 5446-5857 |
麻布地区高齢者相談センター | 3453-8032 | 3453-6269 |
赤坂地区高齢者相談センター | 5410-3415 | 5410-3417 |
高輪地区高齢者相談センター | 3449-9669 | 3449-9668 |
芝浦港南地区高齢者相談センター | 3450-5905 | 3450-5909 |
パンフレット
高齢者のための「聞こえのセルフチェック」(PDF:1,621KB)
補聴器相談医の受診について
「補聴器相談医」とは、(一社)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が認定した医師です。当事業を申請する場合は、補聴器相談医の受診を要件としています。
認定補聴器技能者が在籍する店舗について
「認定補聴器技能者」とは、(公財)テクノエイド協会が認定し、補聴器に関する正しい知識と技能を持った、「補聴器のエキスパート」です。当事業を申請する場合は、認定補聴器技能者が在籍する店舗(※)での購入を要件としています。
※助成対象となる販売店は(公財)テクノエイド協会の補聴器販売店検索システム(https://www3.techno-aids.or.jp/CU/map/)に掲載されている店舗に限ります。
◆港区内の認定補聴器技能者が在籍する店舗一覧(PDF:229KB)
- 東京ヒアリングケアセンター青山本店(外部サイトへリンク)
- ブルーム三田店(外部サイトへリンク)
- リケン補聴器センター三田店(外部サイトへリンク)
- 長崎ベルヒアリングセンター東京(外部サイトへリンク)
- (株)メガネのヒラタ本店(外部サイトへリンク)
- (株)パリミキ パリミキ麻布十番店(外部サイトへリンク)
注意事項
- 購入後の申請は助成対象外です。
- 申請書下段「医師による確認書」の証明を受けた日から6か月以内に申請書を提出してください。
- 医療費控除を検討される場合には、受診時に補聴器相談医にご相談ください。
- 助成金の交付から5年を経過するまで、再度の申請はできません。
- 補聴器購入後に別途発生した修理費やメンテナンス費用は助成の対象外です。
事業の利用者あてアンケートの集計結果について
補聴器の使用状況や生活の改善状況等を把握するため、令和5年度中に区の助成を受けて補聴器を購入した人を対象に、アンケートを実施しました。アンケートの集計結果はこちら(PDF:110KB)をご覧ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課在宅支援係
電話番号:03-3578-2400~2406
ファックス番号:03-3578-2419
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。