• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 障害者福祉 > お知らせ > 港区 高次脳機能障害理解促進事業 研修会 ご案内

印刷

更新日:2025年11月5日

ページID:172059

ここから本文です。

目次

高次脳機能障害研修会(第二回)

高次脳機能障害理解促進事業 研修会(第二回)のご案内

顔の見えるつながりで支える高次脳機能障害支援~地域と医療をつなぐ一歩~

<講師> 大熊 諒氏 東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科 作業療法士 
高次脳機能障害のある方を支えるには、医療だけでなく家族や地域の力が大切です。作業療法士としての経験をもとに、顔の見える関係を育み、共に連携の一歩を踏み出すことについてお話します。


日時 令和7年11月13日(木)午後6:30~8:45
場所 港区立障害保健福祉センター(芝1‐8‐23)
対象 高次脳機能障害のある人への支援者及び同テーマに関心のある人
   定員30人程度(先着順)
備考 参加費無料

申し込み先:電 話
みなとコール 03‐5472‐3710
受付:令和7年10月15日(水)~ 11月11日(火)
午前9時(初日は午後2時)~ 午後5時
※一時保育が必要な方は電話または上記の一時保育フォームにて、11月6日(木)午後5時までにお申し込みください
港区立障害保健福祉センター
FAX 03-5439-2514 メール minato-chi@yuai.or.jp
FAXまたはメールに、以下の ①~⑤ を記載ください。
①「第2回研修会」②氏名③連絡先④所属先⑤職種


問い合わせ先:港区立障害保健福祉センター高次脳機能障害研修会担当
TEL:03-5439-2511 ※申し込み先とは異なりますのでご注意ください
≪高次脳機能障害のある人を支援するために≫
※手話通訳あり※一時保育あり
(4か月~未就学児、先着2人)

高次脳機能障害研修会(第二回)PDFファイル(PDF:656KB)

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:保健福祉支援部障害者福祉課障害者支援係

電話番号:03-3578-2458

ファックス番号:03-3578-2678

Pick up