• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > HPVワクチンの集団接種を実施します

印刷

更新日:2025年4月3日

ページID:150614

ここから本文です。

みなと保健所でHPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の集団接種を実施します

令和7年度は8月、10月、1月に実施予定です。準備が整い次第、ご案内します。

HPVワクチンキャッチアップ接種最新情報New!

キャッチアップ接種実施期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)に1回以上接種していて、接種が未だ完了していない人は、令和7年4月1日以降も残りの接種を公費(無料)で接種できる経過措置の方針について、国の審議会で了承されました。

経過措置の対象者

  • 平成9年(1997年)4月2日から平成20年(2008年)4月1日の間に生まれた女性及び令和6年度高校一年生相当(平成20年(2008年)4月2日から平成21年(2009年)4月1日生まれ)の女性で、キャッチアップ接種期間の令和4年4月1日から令和7年3月31日までの間に1回以上接種していて未接種回数がある人

HPVワクチンを合計3回接種していない人で、夜間にしか接種を受けることができない人に予防接種を受ける機会を提供するため、みなと保健所で集団接種を実施します。

接種は合計3回で、標準的な接種スケジュールの場合接種が完了するまでに約6か月間かかります。HPVキャッチアップの対象の人で経過措置に該当する人は、残りの回数分の接種を令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間、公費で接種することができます。

ワクチンの詳細については、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)予防接種をご確認ください。

集団接種会場のほか、日中は区内約130の病院・クリニックでも接種が受けられます。港区内予防接種実施医療機関一覧をご確認ください。

対象者

接種日現在、港区に住民登録があり、HPVワクチンを合計3回接種していない以下に該当する人

  • 平成9年4月2日~平成21年4月1日(17~28歳)に生まれた女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上の接種歴がある人
  • 小学校6年生~高校1年生(12~16歳)の女性

なお、港区以外の22区に住民登録がある人は、現在お住まいの区が発行した予診票を持参する場合は、接種可能です。

実施場所

みなと保健所(港区三田一丁目4番10号)

地図を開く(外部サイトへリンク)

接種実施日時

令和7年度は8月、10月、1月に実施予定です。準備が整い次第、ご案内します。

2024年8月26日(月曜)~8月30日(金曜)の5日間【終了しました】

2024年10月28日(月曜)~11月1日(金曜)の5日間【終了しました】

2025年3月24日(月曜)~3月28日(金曜)の5日間【終了しました】

受付時間はいずれも、17:00~20:30です。

※計3回で接種が完了するワクチンです。

使用ワクチン(HPVワクチン)

  • 4価ワクチン(ガーダシル®)
  • 9価ワクチン(シルガード®9)

接種費用

無料

申込方法

【みなと保健所】HPVワクチン接種予約(外部サイトへリンク)から日時を指定できます。(予約フォームは準備中)

予約なしでも接種できますが、お待ちいただく場合があります。

持ち物

  1. 子宮頸がん予防ワクチン接種予診票
  2. 母子健康手帳(親子手帳)等、接種の記録が確認できるもの(できるだけ)
  3. 本人確認書類(住所が確認できるもの:マイナンバーカード、運転免許証、学生証など)

※港区にお住いの人で予診票がお手元になく、事前に予診票の発行をご希望の人は「予防接種予診票がお手元にない場合・港区に転入した場合」から予診票の再発行の申請が可能です。

※港区にお住まいの人は、接種会場で予診票を再発行することが可能です。

注意事項

保護者の同伴についての注意事項

16歳未満の人が予防接種を受ける時は、原則保護者の同伴が必要です。特に1回目の接種については、親子同伴で接種医師の説明を受けることをお勧めします。

13歳から15歳の人は保護者の同意があれば一人で予防接種を受けることができます。ただし当日までに予診票の保護者記入欄に保護者の署名が必要となります。その場合は、接種日前までに予診票をご用意のうえ、保護者の方が同封されたお知らせを読んで署名した予診票を持参してください。

16歳以上の人は、本人の同意のみで接種が可能です。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係

電話番号:03-6400-0094

ファックス番号:03-3455-4460

Pick up