更新日:2024年4月2日
ページID:53982
ここから本文です。
予防接種による副反応及び健康被害と救済制度
予防接種による副反応について
予防接種の種類によっても異なりますが、接種後に熱が出たり接種した部分が腫れたりすることがあります。
ほとんどは数日以内に自然に治りますが、まれに高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状を起こすこともあります。接種後にこうした症状が出た場合は、速やかに医療機関にご相談ください。
予防接種後の重い副反応については、報告基準が定められていて、基準にあてはまる症状を診断した医師は、国に報告することとされています。
なお、こうした重い副反応については、医師だけでなく、被接種者や保護者から報告することもできます。保健所までご相談ください。
予防接種法に基づく医師等の報告のお願い(外部サイトへリンク)
定期予防接種による健康被害
定期の予防接種によって引き起こされた副反応により、医療機関での治療が必要になったり、生活に支障を残すような健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく医療費・障害年金等の補償が受けられる場合があります。
厚生労働省予防接種健康被害救済制度について(外部サイトへリンク)
任意予防接種による健康被害
港区成人の風しん対策事業による予防接種で健康被害が生じた場合
港区成人の風しん対策事業(風しん抗体価が低い女性の風しん予防接種費用一部助成)による予防接種で健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく補償と、区が加入している予防接種事故賠償保険の対象となる場合があります。
その他の任意予防接種により健康被害が生じた場合
定期予防接種の接種対象年齢からはずれた場合や接種期間を過ぎた場合等、任意接種によって健康被害を受けた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることになります。ただし日本国内未承認のもの(例えば、日本国内未承認の個人輸入された医薬品)については、健康被害が生じた際も救済制度はありません。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品副作用被害救済制度のページ(外部サイトへリンク)
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係
電話番号:03-6400-0081(内線:3871)
ファックス番号:03-3455-4460
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。