ここから本文です。
骨髄移植等の医療行為により定期予防接種の効果が期待できないと医師に判断された方に対して、任意で再度の予防接種を受ける際の費用を全部または一部を助成します。
※本助成制度は、再接種前に事前申請が必要となります。事前申請を行わずに再接種した場合は、費用助成の対象外となりますのでご注意ください。
次の項目をすべて満たすことが助成の要件となります。
次の1と2のうち、低いほうの金額を助成します。
ただし、接種費用以外の費用(申請に要した文書料等)は助成対象になりません。
再接種日が令和4年4月1日以降であり、以下の表に記載の予防接種法で規定するA類疾病に係る予防接種
予防接種(ワクチン)の種類 |
接種1回当たりの 助成上限額(円) |
ヒブワクチン |
10,362 |
小児用肺炎球菌ワクチン |
13,728 |
BCG |
9,240 |
DPT-IPV(四種混合)1期 |
13,068 |
DPT(三種混合)1期 |
7,469 |
不活化ポリオ |
11,803 |
DT(二種混合)2期 |
4,697 |
水痘 |
10,758 |
子宮頸がん予防ワクチン |
17,556 |
MR(麻しん風しん混合)1期 |
13,629 |
麻しん1期 |
10,120 |
風しん1期 |
8,910 |
MR(麻しん風しん混合)2期 |
12,199 |
麻しん2期 |
8,690 |
風しん2期 |
7,480 |
B型肝炎 |
8,231 |
日本脳炎1期 |
9,383 |
日本脳炎2期 |
7,128 |
日本脳炎(特例対象) |
7,128 |
※助成上限額は令和4年度のものになります。
※以下のワクチンについては年齢制限があります。事前申請が必要となりますので、再接種前に以下の書類をみなと保健所保健予防課まで提出してください。
なお、申請様式は事前相談の後にお渡しいたします。
※上記以外にも、追加で書類のご用意をお願いすることがあります。
再接種を受ける前に事前相談の上、申請書類を提出ください。
申請書類を確認し、助成対象であると決定した場合は、認定通知書を送付します。認定通知書は償還払いの申請の際に必要となりますので保管ください。
全額自費により再接種を受けてください。
再接種日から1年以内に償還払いの申請をしてください。
償還払いに必要な書類は2.助成決定の時に認定通知書を一緒にお送りします。
指定された口座へ助成額を振り込みます。
再接種の予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種となります。接種後に、副反応により入院や生活に支障が出るような障害を残す等の健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)法による救済の対象となります。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係
電話番号:03-6400-0081
ファックス番号:03-3455-4460