更新日:2025年2月1日
ページID:6590
ここから本文です。
令和6年度高齢者インフルエンザ予防接種(※終了しました)
令和6年度の高齢者インフルエンザ予防接種事業は、令和7年1月31日(金曜)で終了しました。
次年度の事業については、詳細が決まり次第お知らせします。
高齢者等を対象とした公費負担でのインフルエンザ予防接種を行います。
インフルエンザの感染・重症化予防にはワクチン接種が有効です。予防接種を希望する方は、かかりつけの医師とよくご相談のうえ、予防接種を受けて流行に備えましょう。
※インフルエンザワクチンの納入時期は医療機関によって異なります。そのため、医療機関によっては予約が取りづらい状況が発生している場合があります。
※予防接種を希望する方は、事前に医療機関にワクチンの在庫状況等を確認することをお勧めいたします。
インフルエンザの予防接種を受けるにあたって
インフルエンザとは
インフルエンザウイルスにより起こる病気で、咳やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それらを吸いこむことにより、うつります。インフルエンザにかかると、高熱、全身倦怠感(だるさ)、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、くしゃみ、咳、鼻水などがおこります。
さらに、気管支炎や肺炎、脳炎など、重い症状になることもあり、持病のある方やご高齢の方は、命にかかわることもあります。
インフルエンザ情報や、厚生労働省ホームページ「インフルエンザ(総合ページ)」(外部サイトへリンク)もご覧ください。
インフルエンザから身を守るためには
現在考えられている最も有効な方法は、流行前に予防接種を受けることです。予防接種を受けることで、インフルエンザにかからなかったり、かかったとしても重い症状になることを防ぐことができます。
予防接種を受けた後、免疫力がつくまでに2週間程度かかり、効果が持続するのは約5ヶ月間といわれています。
他には、外出後のうがいや手洗い、人込みを避けること、室内の適度な湿度を保つこと、外出時のマスクの着用、バランスのとれた食事や水分を補うこと、規則正しい生活と十分な休養・睡眠をとることなどがあります。
インフルエンザの予防接種の副反応
- 予防接種の注射のあとが、赤く腫れたり、痛んだりすることがありますが、通常2~3日で治ります。
- 微熱、寒気、頭痛、全身のだるさなどがみられることがありますが、通常2~3日で治ります。
- 接種後、数日から2週間以内に発熱、頭痛、けいれん、運動障害、意識障害の症状が現れるなどの報告があります。非常にまれですが、ショックやじんましん、呼吸困難などがあらわれることがあります。このような症状が現れたら、すぐに医師の診察を受けてください。
インフルエンザ予防接種(公費での接種)について
接種期間
令和6年10月1日(火曜)から令和7年1月31日(金曜)まで
※上記期間以外での接種は、全額自己負担となりますのでご注意ください。
対象者
- 満65歳以上の区民の方(令和6年度は、昭和35年1月1日までに生まれた方が対象です) ※1
- 満60歳から64歳の区民の方で、次のいずれかの障害の等級が1級の身体障害者手帳を所持している方 ※2
- 心臓機能障害
- じん臓機能障害
- 呼吸器機能障害
- ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害
※1 公費での接種を希望する場合は65歳以上になってから接種を受けてください(65歳の誕生日の前日から接種が受けられます)。
※2 公費での接種を希望する場合は60歳以上になってから接種を受けてください(60歳の誕生日の前日から接種が受けられます)。
予防接種予診票の送付について
予防接種を受ける際は、区発行の予防接種予診票が必要となります。
予防接種予診票は、9月20日(金曜)に発送済みです。
※10月上旬を過ぎても予防接種予診票が届かなかった場合や予防接種予診票を紛失・汚損してしまった場合、令和6年8月31日(土曜)以降に、港区へ転入等の住民登録の届け出をして接種対象者に該当する方は、書面もしくは電子で予診票の発行申請をしていただくか、みなと保健所保健予防課(03-6400-0081)までご連絡ください。
接種回数及び費用
接種回数
接種期間中に1回まで
費用
無料
区から送付された予防接種予診票に必要事項を記入して、区指定の医療機関(実施医療機関)で接種を受けてください。
※以下に該当する場合は全額自己負担になりますのでご注意ください。
- 2回目以降の接種
- 予防接種予診票に記載されている有効期限を超えての接種
- 23区内の指定医療機関以外での接種
- 区の予防接種予診票を使用しない接種
-
その他定期予防接種の規定が守られない接種
※接種の際は必ず今年度区が送付した予防接種予診票を医療機関にご持参ください。
実施医療機関一覧
区内の指定医療機関にて実施しています。
23区内の指定医療機関で接種を希望される場合
23区内の指定医療機関でも接種を受けることができます。希望される場合は、他区の保健所か医療機関へ直接お問い合わせください。
※事前に医療機関にワクチンの在庫状況等をご確認ください。
23区外の指定医療機関で接種を希望される場合
23区外の指定医療機関で高齢者インフルエンザの定期接種(公費での接種)を希望される方は事前のお申込みが必要です。
お申込み方法は以下のページをご確認ください。
予防接種予診票の再発行について
予防接種予診票がお手元にない場合、下記のいずれかの方法により、みなと保健所保健予防課保健予防係にご申請ください。
手続き方法1(書面申請)
下記の書類から該当するものを選択し、印刷してご申請ください。
申請書には被接種者及び申請者の本人確認書類の写しを添付してご提出ください。
- 定期予防接種予診票交付申請書(ご本人様申請用)(PDF:102KB)
- 定期予防接種予診票交付申請書(代理申請・送付先指定申請用)(PDF:106KB)
- 定期予防接種予診票交付申請書(高齢者施設等からの複数人分代理申請用)(PDF:89KB)
【申請先】
〒108-8315 東京都港区三田一丁目4番10号
港区みなと保健所保健予防課予防接種担当 (電話:03-6400-0081)
手続き方法2(電子申請)
次のリンクから、電子による交付申請ができます。
予防接種予診票がお手元にない場合、下記のいずれかの方法により、みなと保健所保健予防課保健予防係にご申請ください。
インフルエンザの予防接種を受ける際の注意
接種を受ける前の注意
予防接種を受ける前に、予防接種予診票に同封しているお知らせをよく読み、気にかかることやわからないことがあれば必ず医師に質問して十分納得した上で接種を受けてください。また、予防接種予診票は必ず事前に記入して、予防接種の当日、医療機関にお持ちください。
予防接種を受けることができない人
- 明らかに発熱(通常37.5℃以上)している人
- 急性の重い病気にかかっている人
- 予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある人
- 過去にインフルエンザの予防接種を受けて、2日以内に発熱、じんましんなどのアレルギーと思われる症状がみられた人
- その他、医師が予防接種を受けない方がいいと判断した人
予防接種を受ける時に、医師に相談する必要のある人
- 心臓、腎臓、肝臓、血液、その他慢性の病気で治療を受けている人
- 今までにけいれんを起こしたことがある人
- 今までに免疫不全と診断されたり、近親者に先天性免疫不全症の人がいる人
- 過去にインフルエンザの予防接種を受けて、2日以内に発熱、全身の発疹などのアレルギーと思われる症状がみられた人
- インフルエンザ予防接種の成分又は鶏卵、鶏肉その他の鶏由来のものに対して、アレルギーがあるといわれたことのある人
予防接種を受けた後の注意
- 予防接種を受けた後30分間は、急な副反応がおこることがあります。その間、接種医療機関で待機するなど医師とすぐに連絡がとれるようにしてください。
- インフルエンザワクチンの副反応の多くは、24時間以内に出現しますので、この間は体調に十分に注意してください。副反応と思われる症状が起こった場合は、医師による診察を必ず受けてください。
- 入浴は差し支えありませんが、注射した部位をこすらないでください。
- 接種当日はいつも通りの生活で構いませんが、激しい運動や深酒は避けてください。
- 『予防接種済証(本人控)』は、予防接種記録票となりますので大切に保管してください。
予防接種健康被害救済制度
予防接種は感染症を防ぐために重要なものですが、極めてまれに健康被害の発生がみられます。定期の予防接種による副反応により、生活に支障がでるような健康被害が生じたと認定された場合には、予防接種法に基づく補償給付を受けることができます。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係
電話番号:03-6400-0081
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。