ここから本文です。
港区では各予防接種の対象となるお子さんの月齢に合わせて『予防接種予診票』をお送りしています。
港区が実施している予防接種と母子健康手帳などのお子様の予防接種記録をご確認いただき、接種漏れのないようにしましょう。
子どもの予防接種について
*新たに港区に転入した人で、転入時の年齢が定期予防接種一覧表の送付時期の年齢を過ぎている場合や予診票をなくして再発行を希望する場合は、予防接種予診票を送付します(対象年齢を過ぎている場合は交付できません)ので、保健予防課保健予防係へご申請ください。(上記のリンクページから定期予防接種の時期と方法等を参照ください。)
港区ではお子様の月齢に合わせて予防接種予診票を発送していますが、紛失した場合や、転入した時点で上記の表における予診票送付月齢を過ぎている場合には、下記のいずれかの方法により、みなと保健所保健予防課保健予防係にご申請ください。
手続き方法1
次のリンクから、電子申請による定期予防接種予診票交付申請ができます。
マイナポータル:東京都港区-定期予防接種予診票交付申請(外部サイトへリンク)
※子育て電子申請に関するお問い合わせマイナンバー総合フリーダイヤル電話番号:0120-95-0178
手続き方法2
下記の送付先に、定期予防接種予診票交付申請書を郵送して申請ができます。
定期予防接種予診票交付申請書(PDF:106KB)(PDF:185KB)
郵送申請の場合における申請書の送付先
〒108-8315
港区三田1-4-10
みなと保健所保健予防課保健予防係乳幼児予防接種担当
電話03-6400-0081(緊急の要件については一度お電話でご相談ください。)
ほかの市区町村で交付された予防接種予診票は、転出した時点(港区民になった時点)で使用できませんのでご注意ください。
みなと保健所保健予防課へ申請し、港区の予防接種予診票の交付を受ける必要があります。
申請が到着してから通常1週間程度で住民登録のある住所に届くように郵送させていただきます。
次回の予防接種までに準備できるよう余裕を持ってご申請ください。(お急ぎの場合にはお電話でご相談ください。)
種類の多さやワクチンごとの接種間隔によって複雑化した予防接種のスケジュール管理を、AIを搭載した予防接種スケジューラーにより支援する港区民専用のアプリがあります。生年月日や性別、これまでの予防接種歴等を登録することでお子様に合わせたスケジュール作成や予定の日に接種ができなかった場合のスケジュール調整を自動で行い、適切な時期に必要な接種をご案内します。
詳細は次のリンクからご確認ください。
在籍児や新入園児の保護者さま向けに、以下のチラシをご活用いただけます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係
電話番号:03-6400-0081
ファックス番号:03-3455-4460