ここから本文です。
当業務は、認知症の人や認知症の疑いのある人を適切な医療・福祉・介護の支援につなげるとともに、認知症の人を介護する家族への相談対応を行います。業務の遂行にあたっては、高度な専門性と豊富な経験を有するとともに、仕様書の業務を履行できる適切な体制を確保し、意欲的に取り組む姿勢をもつ事業者を選考する必要があるため、プロポーザル方式を採用しました。
日程 |
内容 |
令和5年10月26日 |
第1回選考委員会 |
令和5年11月2日 |
公表、募集要項配布 |
令和5年11月29日 |
参加表明書・企画提案書等提出締切 |
令和5年12月12日 |
第2回選考委員会(第一次審査) |
令和5年12月13日 |
第一次審査結果通知 |
令和5年12月25日 |
第3回選考委員会(第二次審査) |
令和5年12月27日 |
第二次審査結果通知 |
委員長 |
山本 睦美 |
保健福祉支援部長 |
副委員長 |
白石 直也 |
保健福祉支援部高齢者支援課長 |
委員 |
川口 薫 |
麻布地区総合支所区民課長 |
委員 |
安達 佳子 |
保健福祉支援部介護保険課長 |
委員 |
二宮 博文 |
みなと保健所健康推進課長 |
1者
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な評価を行い、第一次審査通過者として1者を選考しました。
第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価し、第一次審査と第二次審査とをあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
特定非営利活動法人 介護者高齢者支援・けあポート
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課高齢者相談支援係
電話番号:03-3578-2407
ファックス番号:03-3578-2419
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。