更新日:2025年8月1日
ページID:168497
ここから本文です。
目次
カナルサイド高浜内小規模多機能型居宅介護施設運営事業に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式を採用した理由
区は、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けることを望む高齢者のために、在宅生活を支える高齢者福祉施設の整備を進めています。
本事業は、「小規模多機能型居宅介護施設」を設置・運営する事業者を公募するものです。
安定した経営基盤のもと、利用者へ継続的に良好なサービス提供ができる運営事業者を選考する必要があることから、プロポーザル方式を採用しました。
選考の過程(選考日程)
事項 | 日程 |
第1回選考委員会 | 令和7年4月4日(金曜日) |
公募要項の公表、配布 | 令和7年4月11日(金曜日) |
提案書類提出期限 | 令和7年5月20日(火曜日) |
第2回選考委員会(第一次審査) | 令和7年6月5日(木曜日) |
第一次審査結果通知 | 令和7年6月10日(火曜日) |
第3回選考委員会(第二次審査) | 令和7年7月8日(火曜日) |
第二次審査結果通知 | 令和7年7月15日(火曜日) |
事業候補者選考委員会の構成
氏名 | 役職 | |
委員長 | 鳥 羽 美 香 | 文京学院大学 人間学部 教授 |
副委員長 | 新 宮 弘 章 | 港区 保健福祉支援部長 |
委員 | 柴 崎 祐 美 | 東京家政大学 人文学部特任講師 |
委員 | 野 呂 千鶴子 | 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 教授 |
委員 | 白 石 直 也 | 港区 保健福祉支援部 高齢者支援課長 |
参加事業者数
5者
審査方法
第一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な評価を行い、第一次審査通過者として3者を選考しました。
第二次審査
第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価し、第一次審査と第二次審査とをあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選定事業者名
株式会社グッドライフケア東京
選考理由
(1)キャリア採用と新卒採用という複数の方法で採用を考え、人材確保のために努力する姿勢及び障害者の法定雇用率の達成を目指す姿勢が評価できること。
(2)権利擁護に関する自己決定の原則や意思決定支援を実践するという提案、看取りに対する具体的な提案が評価できること。
(3)予定管理者の経験が豊富であること、予定管理者をはじめ質疑応答から熱意や誠実さが感じられ信頼できること。
(4)利用者の家族との信頼関係構築に関して、介護と仕事の両立の勉強会の開催など、ビジネスケアラーの視点が評価できること。
(5)地域特性をしっかりと理解しており、台場地区の利用者についても、送迎のシミュレーションが具体的に提案され、信頼できる事業者であること。
選考関係資料
審査結果
事業候補者選考委員会会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部保健福祉課福祉施設整備担当
電話番号:03-3578-2828
ファックス番号:03-3578-2398
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。