更新日:2023年4月1日
ページID:133758
ここから本文です。
港区白金三丁目保育室運営業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式採用の理由
港区保育室業務は、港区保育室事業実施要綱の目的を達成するため、乳幼児保育に関する業務や給食提供等の高度な専門知識及び豊富な経験を有する事業者を選定する必要があります。プロポーザル方式を採用することにより、委託項目に対応できる専門知識と技量を有する適切な事業者を選定することが可能となるため、プロポーザル方式による選考を採用しました。
選考の経過
日程 | 内容 |
---|---|
令和4年8月2日(火曜日) | 第1回選考委員会(審査方法の決定) |
令和4年8月12日(金曜日) | 公表、募集要項配布 |
令和4年8月22日(月曜日) | 現地見学会 |
令和4年8月29日(月曜日) | 募集要項に対する質問受付期限 |
令和4年9月5日(月曜日) | 質問一斉回答 |
令和4年9月29日(木曜日) | 応募申込及び提案書等提出締切 |
令和4年10月24日(月曜日) | 第2回選考委員会(第一次審査) |
令和4年10月25日(火曜日) | 一次審査結果通知 |
令和4年10月31日(月曜日) |
第3回選考委員会(第二次審査) |
令和4年11月2日(水曜日) |
二次審査結果通知 |
事業候補者選考委員会の構成
職位 |
氏名 |
役職 |
委員長 |
田中 正浩 |
実践女子大学生活科学部生活文化学科教授 |
副委員長 |
山本 睦美 |
高輪地区総合支所長 |
委員 |
請川 滋大 |
日本女子大学家政学部児童学科教授 |
委員 |
白川 佳子 |
共立女子大学家政学部児童学科教授 |
委員 |
木下 典子 |
子ども家庭支援部保育課長 |
参加事業者
2者
審査方法
審査は資格審査、第一次審査及び第二次審査を行い、事業候補者は、資格審査を満たしている候補者から、第一次審査と第二次審査の各委員採点の合計点数を加算したものをもとに審議の上、決定することとしました。
資格審査
申込事業者は、全て参加資格要件を満たしているか書類審査を行いました。
第一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な審査を行い、第一次審査通過者として2者を選考しました。
第二次審査
第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施しました。審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、第一次審査と第二次審査をあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
事業候補者
株式会社アソシエ・インターナショナル
選定理由
- 同種の事業運営実績が十分にあり、職員体制や本部の支援体制、施設長候補者と本部の関係性がしっかりしていて専門性も高く、安定した運営が期待できます。
- 子どもの悩みやトラブルへの対応について、ケース会議、ミーティングを通した事例共有、子どもに寄り添った具体的な取組ポイント、要因と不満足要因などをポイントとして示し、職員がしっかり対応できるようになっていることから、児童や保護者から信頼される施設運営が期待できます。
- 子どもの人権やマイノリティに関して、ジェンダーバイアスを予防する仕組みができており、性的マイノリティへの適切な対応が期待できます。
- 施設長候補者は誠実で信頼性が高く、子どものことに加え保育者の成長まで考えており、安定した施設運営が期待できます。
関係資料
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:高輪地区総合支所管理課施設運営担当
電話番号:03-5421-7067
ファックス番号:03-5421-7626
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。