トップページ > 芝浦港南地区総合支所 > 暮らしの情報 > 地域のできごと > 令和4年度港南中学校防災教育「港南地域防災まち歩き」を実施しました
更新日:2023年2月15日
ページID:133205
ここから本文です。
令和4年度港南中学校防災教育「港南地域防災まち歩き」を実施しました
2月4日(土曜)、防災的観点から港南地域をめぐり、防災施設に関する知識等を学ぶとともに地域の実情について把握することを目的に、中学1年生を対象とした「港南地域防災まち歩き」を実施しました。
「港南地域防災まち歩き」では、事前説明会で班ごとに与えられたコースによって防災施設をめぐり、街頭消火器や津波避難ビルマークなどの道中にある様々な設備やサインを発見しながら地域を歩きました。⇒事前説明会の様子はこちら
まち歩きを終えた中学生からは、
- マンホールトイレの水が流れる様子をみることが出来て良かった
- 日常で使われているものが実は防災設備になっていて驚いた
- 実際に施設をみることで防災に対する意識が高まった
等の感想があがりました。
また、港南防災ネットワークをはじめ、高輪消防署港南出張所、高輪消防団第4分団等、地域で活動する方々が説明してくださったことで、
- 地域の人たちが地域を守るために何かしら行動してくれていることがわかった
- もし災害があったとき、地域の人たちの安全を守りたい
という感想もありました。
港南地域防災まち歩きの様子
港南地域防災まち歩きでは、以下の施設をめぐりました。
高輪消防署港南出張所
港南出張所では、救急車やポンプ車など災害時に出動する車両について、車内に装備している機械や備品について実物を見ながら学びました。
|
![]() |
高輪消防団第4分団資器材倉庫
|
高輪消防団第4分団の資器材倉庫では、消防団員が災害時に利用する資器材について見学し、それぞれの用途や使用方法について学びました。 |
港南緑水公園
|
港南緑水公園では、区民参画を得て計画された公園で、マンホールトイレやかまどベンチなど様々な防災設備があり、その役割を学びました。今年度は、マンホールトイレに水を流し、トイレットペーパーがどのように流れるか等、仕組みについて詳しく学びました。 |
高浜水門
高浜水門では、水害から守る排水機場等の海岸保全施設の働きや連動にちて、港南防災ネットワークの方から説明を受け、地域がどのように守られているかを学びました。 |
![]() |
まとめ
まち歩きを終え、中学生からは、「日常で使われているものが実は防災設備になっていて驚いた」「施設があることは知っていたが、その役割・機能を知れてよかった」等の感想があがりました。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-6400-0031
ファックス番号:03-5445-4590
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。