• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 産業・ビジネス > 入札・契約 > プロポーザル > プロポーザルの結果 > 相談ねっとシステムの設計・開発及び運用・保守業務委託に係るプロポーザルの選考結果について

印刷

更新日:2025年4月28日

ページID:162587

ここから本文です。

目次

相談ねっとシステムの設計・開発及び運用・保守業務委託に係るプロポーザルの選考結果について

プロポーザル方式を採用した理由

現在、港区では身近なツールであるパソコン、スマートフォン、携帯電話から「相談ねっと」システムを利用し、港区在住の児童(18歳未満)と港区在住の児童(18歳未満)の保護者及び妊婦が自由な時間に相談できる環境を整備しています。

委託項目に対応できる専門知識や実績を活かしたノウハウを持つ委託業者の創意工夫された提案により、利用者にとって分かりやすい相談システムを構築するため、プロポーザル方式を採用して事業者を選定します。

選考の過程(選考日程)

日程 内容
令和7年1月20日 第1回選考委員会
令和7年1月22日 公表、募集要項配布
令和7年2月21日正午 提案書等提出締切
令和7年3月3日 第2回選考委員会(一次審査)
令和7年3月4日 一次審査結果通知
令和7年3月13日 第3回選考委員会(二次審査)
令和7年3月17日 二次審査結果通知

事業候補者選考委員会

委員長 中島博子 子ども家庭支援部長
副委員長 石原輝章 子ども家庭支援部子ども家庭支援センター所長
委員 土井重典 みなと保健所健康推進課長
委員 西川杉菜 子ども家庭支援部子ども政策課長
委員 中島由美子 児童相談所児童相談課長

参加事業者数

2者

審査方法

第一次審査

申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な評価を行い、第一次審査通過者として2者を選考しました。

第二次審査

第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価し、第一次審査と第二次審査とあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。

選考事業者名

株式会社コミクリ

選考事業者の技術提案書

技術提案書(PDF:2,512KB)

選考理由

選考関係資料

審査結果

事業候補者選考委員会会議録

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部子ども家庭支援センター子ども家庭サービス係

電話番号:03-5962-7201

ファックス番号:03-5962-7205

Pick up