印刷
更新日:2025年3月25日
ページID:162173
ここから本文です。
目次
港区まちづくりマスタープラン改定骨子案策定支援業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式を採用した理由
本業務は、まちづくりマスタープランの改定に向けて、都市計画に関する広範かつ高度な専門知識及び豊富な経験に加え、委員会や意見交換会等における説明資料の作成や意見を速やかにまとめる業務遂行を有する事業者よって実施することが不可欠です。これらの要件に適合するか判断するため、公募型プロポーザル方式により事業者を選考するため、公募型プロポーザル方式を採用しました。
選考の過程(選考日程)
日程 | 内容 |
令和6年11月21日(木曜) | 第1回選考委員会 |
令和6年12月2日(月曜) | 公表、募集要項配布 |
令和7年1月14日(火曜) | 申込、提案書等提出締切 |
令和7年1月30日(木曜) | 第2回選考委員会(一次審査) |
令和7年2月5日(水曜) | 一次審査結果通知 |
令和7年2月20日(木曜) | 第3回選考委員会(二次審査) |
令和7年2月25日(火曜) | 二次審査結果通知 |
事業候補者選考委員会の構成
氏名 | 役職 | |
委員長 | 冨田 慎二 | 港区街づくり支援部長 |
副委員長 | 中井 検裕 | 東京科学大学 特命教授 |
委員 | 森本 章倫 | 早稲田大学理工学術院 教授 |
委員 | 桑田 仁 | 芝浦工業大学 教授 |
委員 | 岩崎 雄一 | 港区街づくり事業担当部長 |
参加事業者
3者
審査方法
一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的に審査し、一次審査通過者として2者を選考しました。
二次審査
一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、一次審査と二次審査とをあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選定事業者名
株式会社 日建設計総合研究所
選定事業者提案書
選定理由
- 本業務に関する実践的・専門的な技術力を有していること。具体的には、まちづくりに関する最新の知識や実績を持つとともに、区や国などの制度やまちづくりの動向を的確に捉えている点である
- 提案内容が本業務の目的を達成することができる実現性が高いものとなっていること。具体的には、論理を組み立てて新しい視点を創出している点や、自社の実績を踏まえたDX等最新の取組を導入していく提案がなされている点である。
- 本件に対する取組意欲が高いこと。具体的には、区の動向をしっかりと分析した上で、エビデンスを引用した様々な提案がなされ、非常に充実した提案資料であった。また、与えられた質疑に対して、的確かつわかりやすい説明がなされており、今後マスタープランを取りまとめていく観点からも評価できるとともに、責任を持って取り組む姿勢が感じられた。
選考関係資料
・港区まちづくりマスタープラン改定骨子案策定支援業務委託事業候補者募集要項(PDF:302KB)
選考結果
選考委員会会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部都市計画課街づくり計画担当
電話番号:03-3578-2235
ファックス番号:03-3578-2239
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。