更新日:2024年4月1日
ページID:147681
ここから本文です。
赤坂・青山でつながり隊運営支援業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式を採用した理由
地域で個々に活動しているコミュニティ同士が、つながりを広げる仕組みを作るため、情報や機会、資源を分かち合うための交流事業を実施し、コミュニティ同士が積極的に情報交換できる関係性を構築します。また地域が抱える課題について共有し意見交換することにより地域コミュニティの醸成を推進します。
以上のことから、プロポーザル方式を採用しました。
選考の過程
日程 | 内容 |
令和5年12月1日 | 第1回選考委員会 |
令和5年12月21日 | 公表、募集要項配布 |
令和6年1月15日 | 申込、提案書等締切 |
令和6年2月1日 | 第2回選考委員会(一次審査) |
令和6年2月2日 | 一次審査結果通知 |
令和6年2月19日 | 第3回選考委員会(二次審査) |
令和6年2月20日 | 二次審査結果通知 |
事業候補者選考委員会の構成
委員長 | 新宮弘章 | 赤坂地区総合支所長兼環境リサイクル支援部長 |
副委員長 | 坂本俊行 | 港区赤坂地区総合支所協働推進課長 |
委員 | 河本良江 | 港区麻布地区総合支所協働推進課長 |
委員 | 中村美生 | 港区高輪地区総合支所協働推進課長 |
委員 | 木下典子 | 港区産業・地域振興支援部地域振興課長 |
参加事業者数
1者
審査方法
第一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な審査を行い、第一次審査通過者として1者を選考しました。
第二次審査
第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価し、第一次審査と第二次審査とをあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選定事業者名
株式会社HITOTOWA
選定事業者の提案書
選考理由
1過去の実績を踏まえた柔軟な対応が期待できる。
2地域の抜本的な解決に向けた住民との関わりは問題ない。
3過去の実績の中で住民と寄り添うことで課題を深堀りしていたので、住民との話し合いの中できっかけを引き出している印象を持った
関連資料
選考関係資料
審査結果
事業候補者選考委員会会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5413-7272
ファックス番号:03-5413-2019
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。