更新日:2022年4月23日
ページID:124074
ここから本文です。
港区町会・自治会まるごとデジタル支援業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
港区町会・自治会まるごとデジタル支援業務委託に係るプロポーザルの選考結果を公表します。
プロポーザル方式採用の理由
コロナ禍により町会・自治会活動が影響を受けており、新たな生活様式としてデジタル技術を活用した活動支援を求められています。
町会・自治会からは、共同住宅居住者に回覧板や町会だよりの情報が届けられない、情報通信機器を使いこなせない等の意見があるほか、約2割の団体が、町会等補助金交付時に必要な収支報告書の金額欄を手書きで提出している状況です。そのような一部の町会・自治会は、活動者の高齢化、担い手不足等により、活動の負担感が増していることに加え、急速に進むデジタル化 の恩恵を受けられていないと考えられます。
町会・自治会活動におけるデジタルデバイドを解消するためには、デジタルに関する活用方法を習得するための講座開催や町会・自治会のデジタル活用をサポートするための「デジタルお助け隊( シニア層 )」への人材育成等、高度な専門性と経験を有する事業者が必要なため、公募型プロポーザル方式により事業候補者を選考しました 。
選考過程(選考日程)
事項 | 日程 |
---|---|
第1回選考委員会 |
令和3年12月23日(木曜) |
公表・募集要項の配布 | 令和3年12月28日(火曜) |
提案書等提出期限 | 令和4年1月26日(水曜)正午 |
第2回選考委員会 |
令和4年2月8日(火曜) |
第一次審査結果通知 | 令和4年2月15日(火曜) |
第3回選考委員会 |
令和4年2月25日(金曜) |
第二次審査結果通知 |
令和4年3月3日(木曜) |
事業候補者選考委員会の構成
氏名 | 役職 | |
委員長 | 鍵屋 一 | 跡見学園女子大学観光コミュニティ学部教授 |
副委員長 | 名和 満 | ITコーディネーター |
委員 | 浅井 真紀子 | 株式会社スパークスラボマスタートレーナー |
委員 | 鳥居 誠之 | 港区高輪地区総合支所協働推進課長 |
委員 | 野々山 哲 | 港区芝浦港南地区総合支所協働推進課長 |
参加事業者数
2者
審査方法
(1)資格審査
参加申込書を提出した2事業者は、いずれも参加資格要件を満たしていたため、両事業者とも参加事業者としました。
(2)第一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、第一次審査通過者として2者を選考しました。
(3)第二次審査
第一次審査通過者のプレゼンテーション及び質疑応答を実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、第一次審査と第二次審査とを合わせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選考事業候補者名
ソフトバンク株式会社
選定事業者の企画提案書
選考理由
- 講師間で常に連携が取れており、人的なサポート体制が充足している。
- 計画性があり、安定した業務運営が可能である。
- 他自治体における類似事業の実績が多い。
- デジタル支援の必要性に対する趣旨理解が深く、デジタルデバイドの解消に向けた長期的な視点での提案がある。
選考関係資料
募集資料
港区町会・自治会まるごとデジタル支援業務委託事業候補者募集要綱(PDF:461KB)
【別紙2】港区町会・自治会まるごとデジタル支援業務委託事業候補者選考基準(PDF:396KB)
選考結果
選考委員会会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課区民協働・町会自治会支援担当
電話番号:03-3578-2557
ファックス番号:03-3438-8252
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。