印刷
更新日:2025年1月9日
ページID:156942
ここから本文です。
二酸化炭素吸収・固定に向けた緑化促進等検討支援業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式を採用した理由
本業務は新たな指針の策定に向けて、緑化等による二酸化炭素吸収・固定の手法及び効果を調査・分析し、二酸化炭素吸収・固定の見える化の方法を区民や事業者にわかりやすく具体的に示すなど、高い技術力や専門性を要する業務が含まれています。そのため、緑化による二酸化炭素吸収・固定に関する高度な専門知識及び豊富な経験を有する事業者を選考するため、公募型プロポーザル方式を採用しました。
選考の過程(選考日程)
日程 | 内容 |
令和6年10月4日(金曜) | 第1回選考委員会 |
令和6年10月11日(金曜) | 公表、募集要項配布 |
令和6年11月12日(火曜) | 申込、提案書等提出締切 |
令和6年11月19日(火曜) | 第2回選考委員会(一次審査) |
令和6年11月20日(水曜) | 一次審査結果通知 |
令和6年11月29日(金曜) | 第3回選考委員会(二次審査) |
令和6年12月3日(火曜) | 二次審査結果通知 |
事業候補者選考委員会の構成
氏名 | 役職 | |
委員長 | 冨田慎二 | 街づくり支援部長 |
副委員長 | 野口孝彦 | 街づくり支援部都市計画課長 |
委員 | 佐藤雅紀 | 環境リサイクル支援部環境課長 |
委員 | 三石貴史 | 環境リサイクル支援部地球温暖化対策担当課長 |
委員 | 大久保光正 | 芝地区総合支所まちづくり課長 |
参加事業者
2者
審査方法
一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的に審査し、一次審査通過者として2者を選考しました。
二次審査
一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、一次審査と二次審査とをあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選定事業者名
株式会社 創建
選定事業者提案書
選定理由
- 緑の見える化手法に関する知識や見解を持つとともに、区の制度や二酸化炭素削減の取組について的確に捉えている。
- 日常生活を通じて区民に気づきを与える区民目線の提案及び最小限の労力で算定する手法の構築について事業者目線の提案がされ、具体的で本業務の目的を達成することができる実現性が高いものとなっている。
- 本件に対する取組意欲が高く、ヒアリングにおける委員からの質問に対して、的確かつわかりやすい説明がされ、スケジュールにおいても柔軟に対応するなど、責任を持って取り組む姿勢や積極性が感じられる。
選考関係資料
・二酸化炭素吸収・固定に向けた緑化促進等検討支援業務委託事業候補者募集要項(PDF:324KB)
選考結果
選考委員会会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部都市計画課街づくり計画担当
電話番号:03-3578-2210
ファックス番号:03-3578-2239
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。