更新日:2025年2月12日
ページID:139465
ここから本文です。
生活保護受給者等メンタルケア支援事業業務委託に係るプロポーザルの選考結果について
プロポーザル方式を採用した理由
本業務は、精神障害又は精神疾患のある生活保護受給者等の方に対し、精神保健福祉士等による専門的な支援を行うことにより、自立を助長することを目的としています。
令和4年度の本業務は年度当初から事業を実施する必要があったため、指名競争入札に準ずる見積競争を実施しました。しかし落札事業者が契約直前に辞退したことから契約に至らず、本業務に空白期間が生じ、生活保護受給者等の支援に影響が生じました。
こうした事態を防ぐとともに、本事業は被保護者と支援員との間における信頼関係がその前提となるため、業務の継続性と安定性が求められます。そのため高度な専門性と豊富な経験を有するとともに、仕様書の業務を履行できる適切な推進体制を確保できる事業者を選定し、委託する必要があることから公募型プロポーザル方式を採用しました。
選考の過程(選考日程)
日程 | 内容 |
令和4年12月20日 | 第1回選考委員会 |
令和4年12月23日 | 募集要項配布開始 |
令和5年1月19日 | 提出物等申込締切 |
令和5年1月25日 | 第2回選考委員会(一次審査) |
令和5年2月1日 | 一次審査結果通知 |
令和5年2月8日 | 第3回選考委員会(二次審査) |
令和5年2月10日 | 二次審査結果通知 |
事業候補者選考委員会の構成
委員長 | 湯川 康生 | 保健福祉支援部長 |
副委員長 | 大原 裕美子 | 生活福祉調整課長 |
委員 | 中村 ゆかり | 芝浦港南地区総合支所区民課長 |
委員 | 小笹 美由紀 | 障害者福祉課長 |
委員 | 二宮 博文 | 健康推進課長 |
参加事業者数
1者
審査方法
第一次審査
申込事業者から提出された申込書類及び提案書類について、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価採点し、総合的な評価を行い、第一次審査通過者として1者を選考しました。
第二次審査
第一次審査通過者のプレゼンテーション及びヒアリングを実施し、審査基準に基づき、評価項目ごとに各選考委員が評価し、第一次審査と第二次審査をあわせた総合評価により事業候補者を選考しました。
選定事業者名
合同会社こころスペース奏
選定事業者の企画提案書
選定理由
・実績が豊富であり、疾病や依存症に関する知識など専門性が高く、対象者へのアプローチなどの基本も把握しており、安定した支援が期待できる。
・経験の少ないケースワーカーへのサポートや医療機関、訪問介護事業所等との連携が緊密に図られることが期待できる。
選考に係る資料
選考関係資料
審査結果
事業候補者選考委員会会議録
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部生活福祉調整課自立支援担当
電話番号:03-3578-2463
ファックス番号:03-3578-2439
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。